Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープス紅大内玉 開花しはじめ

快晴の今日、リトープス紅大内玉が開花しはじめました😃 花弁は小さく、しかも白、初々しい初日です。 * 紅大内玉、2012年実生 これから、今秋用の受粉作業。 以上 リトの花シーズンは終わり・・・いよいよ新葉へ ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤紫小花一輪、姫春星

マミラリアの姫春星が開花し始めました。 例年通り先行して、赤紫の小さな花が一輪。 これから続々と咲き始めると、もう春の雰囲気です😃 ところで、私も”ビザールプランツ 冬型珍奇植物最新情報”を購入しました。 今期仲間入りしたケープバルブやコノフィツムの事を知ること、その道のパイオニアたちの考え方や行動力、そして栽培ノウハウを知るためです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チタノプシスの蕾、チラッと赤紫

葉物メセン、チタノプシス天女扇の蕾がほころび出しました。 10程ある蕾一つに赤紫の線! いよいよ開花シーズン間近です(なお、花色は黄褐色) * Titanopsis hugo-schlechteri SB1342 , 2014年実生 ところで、蕾の萼片一枚が、葉っぱと同じイボイボ状に変身してました(中央)。 こんなこともあるんです! ということで、 見れば見るほど、怪しい魅力満載の天女扇でした。 ☀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アロイノプシス天女舞、今ここだけの色

昨日はチタノプシスの蕾の色。今日は実生5年のアロイノプシス 天女扇が色づいてきた様子です。 天女扇は、いつも青白色の葉で変わり映えしませんが、ここだけ赤紫色😃 * Aloinopsis villetii, 2015年実生冬の日差しを浴びて、花茎のみが日焼けしたようです。 ということで このシーズンだけの出会いでした。 *天女舞の前回記事(昨年12月)は、こちら。 ☀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレイオスピロス 群生株に変貌中

実生3年のプレイオスピロス カヌス、現在新葉が大きく生長しています。 例えば昨年11月中旬、写真の苗は中央の花芽が生長しませんでした。 * pleiospilos compactus ssp canus, 2017年実生(2019.11.18現在) その代わり、すぐ脇芽が4つ発生し、群生株に変貌してきました。 *2020.02.06現在...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シャボテン動物公園のリスザルが行方不明

シャボテン動物公園内(伊東市)のリスザル12頭が、先月中旬から行方不明とのこと、当地のニュース番組で知りました。 盗難の可能性もあるので、懸賞金100万で情報提供を呼び掛けています。 リスザルは、55年ほど園内で放し飼いにされ、樹木の虫退治で活躍されているとのこと。 添付のオリジナル切手にもあるように、園内の人気者(金鯱、ハシビロコウ、チンパンジー、カピバラ、リスザル)、早い解決を望んでいます。 *...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒下サボにも蕾です

今週は寒かったのですが、今日は一段と暖かく快晴となりました。 軒下サボテンを眺めると、ロビ桃輪丸やフェロ緋翔竜(写真下)の蕾に気が付いた。 無加温のフレーム内では、ツルビニの長城丸や ステノカクタス縮玉の蕾も膨らんできました。 それぞれ、ごく普通の花サボテンですが、今年も春の彩 ・・・有難いことです。 ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モニラリア ピシフォルミス これも遅れて分枝!

窓際で生長中のモニラリア ピシフォルミス、また三本に分枝する兆候が現れてきました。 写真の三本立の苗は、今年も分枝! 生長していた2対目の新葉の脇から、薄~い脇芽の発生です(水色の矢印部分)。 一方、今期初めて分枝した苗はというと・・・脇芽二本はすくすく しかし、中央の太い葉は依然として、先端部が外れず苦戦中です(水色矢印部分が葉の先端部) 以上 あるがまま、見守っています。 ☀...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープスの脱皮、複雑だな~

脱皮の初期段階のリトープス、これからは一喜一憂。今回は非正常な脱皮となる二苗の紹介。 4頭立て茶福来玉・・・、見ての通り二重脱皮の徒長苗😞 数か月間の暑苦しい姿から、お別れするはずですが・・・ 身割れした古い葉には、小さな新葉!  * Lithops dinteri v. brevis C84, 2015年実生 小さな惜春玉も同じような姿・・・もう驚きません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初めてのアルブカ 実生4か月目

ケープバルブのアルブカ スピラリスとコンコルディアナの実生を始めて4か月。 生育率100%のスピラリス、葉はクルクル巻いて、鉢内の緑が増えました。 そして、三本目の葉が伸びてきました😃 コンコルディアナは2本(生育率20%)、葉は増えず、巻かず・・・ 勢いがな~と思っていたら、小さな球根が出来ていました! 以上 それぞれのペースで順調なようです。一安心 * アルブカ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルブカ フリズルシズルのラセン

昨日はアルブカ スピラリスの報告。今日は球根を購入した園芸品種フリズルシズル(Albuca spiralis 'Frizzle Sizzle'®)4か月目の姿 夜は玄関内、昼はタップリ直射日光浴させた結果、丈は短く、葉はクルクル巻 徐々に肉厚になる葉の巻く姿は、それぞれ・・・見飽きません 朝日を浴びた緑のラセン、自然の幾何学文様・・・素直に美しいと思った そして、桜の頃には蕾がのびて、香り付き・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらはヒッソリ 天女舞と縮玉の一番花

今週から河津さくら祭りがスタート。散歩道筋も濃いピンク一色となっています それと同時に、サボタニの花も! アロイノプシス 天女舞の黄花。まん丸の小さな花です フレーム内では縮玉、中筋の二輪 普通のタニサボですが、一番花の同時開花!目出度いです😃 ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉報!の美梨玉、黄巴里玉、稜耀玉

静かに脱皮進行中のリトープスとディンテランタスの吉報です。 緑一色だった美梨玉の割れ目を覗くと、分頭してました! 実生六年を経ても咲かず、少しづつ大きくなるだけでしたので、大変化! * Lithops viridis SH388, 2014年実生 この黄巴里玉(グリーンソープ ストーン)二玉は七年間、花は見たことなし それが揃って分頭!  *L. hallii 'Green Soapstone'...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープスの新顔 こんなところに

きょうもリトープスの脱皮、なんでかな~という姿です カラカラ用土に、イキイキとしたリト? どうやら、親の側面を突き破った脱皮でした *Lithops hallii , Klippunt, Upington, 2015年実生 探すと・・・麗紅玉の”ゾロ”も! 徒長している親の中よりは、マシと思うしかない * L. dorotheae 'Zorro' ex Storms, 2013年実生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

隙間の内裏玉 蕾たくさん

マミラリア内裏玉、紫の蕾が見え出してきました。 何もしていないけれど、沢山咲きそう😃 金160円程のサボでしたが、律儀、健気!  以上 豪華花サボと競合しないところ、ありがたい😃☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝日に輝く花殻と蕾

朝日を浴びて輝いていた花殻と蕾の話題。 金鯱の茶色の花殻と綿毛が、窓の隙間から漏れる朝日に照らされていました こんなに、リング状に盛り上がっていたことに初めて気が付きました 今春は客土をしてあげよう(植替えは出来にくいので) 一方、こちら雪晃のテカテカした赤い蕾、一月掛けて、やっとここまで ツンとした様子も今だけなので・・・ 以上 早朝の一コマでした...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自然の幾何学文様、サボタニの五角形を知る

ベルギーから自然の幾何学シリーズ切手として、今年は五角形文様が取り上げられています(1月27日発行) シートは黄鉄鉱、シャボン玉、オクラ等の4種の切手と、各種5角形画像の切手(下画像)で構成されています 見慣れた五稜のサボテン!(人の手も写っている!)・・・これエビサボの宇宙殿かな~ *Echinodereus knippelianus v. reyesii, 2016年実生...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

続き、リトープス果実の斑点

昨日は、自然界の幾何学文様・五角形の切手から、サボテン、リトープスの果実(蒴果、Seed capsules)、そして青磁玉の斑点(dark spots)に話題は流れてしまいました 今日、改めてリトの果実を眺めると、ノーリーニアエにも同じような斑点!(ひび割れ箇所にも) コール氏の本にも同じ記述。そしてオリーブ玉系ネブロウニーにも!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の蕾:バラ丸、紅大内玉とコンコルディアナ

ツルビニカルプス バラ丸の蕾が一斉に膨らみ、明日にでも開花しそうです♪ 他は?  紅大内玉C81Aの蕾も午後には、開花! ケープ バルブのアルブカ コンコルディアナは蕾の形がはっきりしてきました! 良い季節になりましたね~😃 以上 姿形はバラバラだけど、それぞれに春を感じたタニサボでした ☀ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

見るほど、知るほどに引き込まれた 二色の花

葉物メセンの天女扇と天女舞の花数が増えてきました。昼過ぎの強い日を反射し、光っていた チタノプシス天女扇はリング状にオレンジの濃淡! さらに葯の雪白、雌しべの透明感!  *Titanopsis hugo-schlechteri SB1342 , 2014年実生 華やかな空間です・・・ハチも飛び込むわけだ ? ということで キモカワイイ疣もそうだったけど、小さな花も見るほどに惹かれました・・・...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live