Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2907

コフキメダルチイで広がった

$
0
0

観光客が"ワァー、すごい”と鮎壺の滝を眺めて第一声を上げる、その背後には溶岩塚があります。

そこに自生するアラカシ、樹幹の白い斑点のことです。

薄汚れた幹に、まん丸の4センチくらいの苔?カビ?・・・見事すぎるので、急遽調べました。

2201cocolog_20220115085001

梅の木に発生するウメノキゴケでもなさそうで・・・形状から葉状地衣類のコフキメダルチイ(粉吹メダル地衣)と判った。

本当!メダルそのもの。

さらに、その幹には1センチほど、鮮やかな黄色の地衣類もついていました!

2201cocolog_20220115085002

こちらは鮮やかすぎて、”ロウソクゴケ”と直ぐわかった。黄色のローソクの染料に用いていたらしい。

なるほどねと・・・日陰の苔の名前を知って、見える世界が広がりました。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2907

Trending Articles