趣味のサボテン・多肉植物切手蒐集の話題。
添付カバーのカシェにはユーフォルビアEuphorbia narvae とエリック・スベンソンEric Sventenius(1910-1973)が描かれています。
カナリア諸島・テネリフェ島の都市プエルト・デ・ラ・クルスで生誕100年を記念して作成されたカバーのようです。
このユーフォルビアEuphorbia narvaeはテネリフェ島に自生するEuphorbia atropurpureaとE. rigis-jubaeとの交配種で、スベンソンが命名したとのこと。記念印にも2メートル程になる灌木と葉苞が描かれています。
スウェーデンの植物学者スベンソンはグラン・カナリア島に約500種のカナリア諸島の固有種を主体としたカナリア・ビエラ・イ・クラビホ植物園Jardin Botanico Canario Viera y Clavijo(1959年開園)の初代園長。庭園形式の園内にはサボテンと多肉植物庭園もあります。
グーグルアースで訪れてみると定番の金鯱が植えられていましたが、固有種の竜血樹ドラセナ・ドラコが育種されていました。
植物園のグーグルアース上の位置は、28 3'50.89"N 15 27'45.48"W
肝心のユーフォルビアEuphorbia narvaeは? 灌木なのでよくわかりません。
次に続きます。