Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2907

江戸時代の覇王樹の姿

$
0
0
今朝、箱根・伊豆・愛鷹の山々の紅葉は雪に覆われてしまいました。フレーム内の温度は3~6度、毛布を被せておけばよかった。
昨日、当地は一日中雨、サボタニの世話ができませんでしたので、今朝の富士山と地元サボテンの古い印刷物を用意しました。
Photo
 
以前、国指定天然記念物のウチワサボテンを見物するため龍華寺に訪れたことがあります。 何しろ 三百年前の古い大サボテン(大型宝剣)です。
1611_2
 その時の代わりに、100年ほど前に発行された龍華寺のウチワサボテンの古絵葉書*(100年ほど前)です。 今も同じような姿を保持しております。
 
添付画像下は、更に古い龍華寺境内の木版図**(25X98cm)です。大サボテンや大ソテツが描かれている部分のみ表示しました。 
Photo
 この木版画の制作年代はわかりませんでしたが、境内の生垣から明治23年の銅版摺より古く、江戸から明治の初めの頃の刷り物だと思っております。 サボテンは覇王樹「貮間四方 葉四五百程も・・」と記載されていました。 現在と位置や姿が殆ど変わっていないところが驚き!
 
ともあれ、古いサボテンの姿をこのような印刷物で拝見すると、大事にされていたんだな~と当時を思い、心が温まります。
 
*絵葉書・・・観富山龍華寺境内大シャボテン(年歴五六百年葉数三百余枚)(伏見写真館発行)
 
**木版画・・・「駿陽有渡郡村松村大埜 観冨山龍華寺内之図」。
なお、添付画像は墨刷り物にアクリル絵具で着色したものです(デジタル上です)。
***サボテンの絵葉書の前回時期(100年前?のキリンカク)は、こちら。 この清水港と龍華寺は2キロぐらいしか離れておりません。
 
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”downwardleftをポチッとしていただくと、嬉しいですheart
ありがとうございました♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2907

Trending Articles