Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルビニ烏丸 7輪開花中

実生11年目になるツルビニカルプス 烏丸、7輪開花し始めました。 下は咲き始めの姿 小ぶりの玉に、今までになく数多く咲きました。 集まると中々良い景色と思ってます *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自然の幾何学文様シリーズ切手”サークル”のサボテン

趣味のサボテン切手の話題です。 ベルギーから年1回発行される自然の幾何学文様シリーズ、5年計画の4年目、今年のテーマは円形であった。 添付ミニシートには蝶の蛇の目、木材の横断面、虹彩、タンポポの綿毛、そして中央には18種の円形文様が配置されています。 鳥の巣、真珠、タコの吸盤、兜丸ではなくウニ殻・・・、そしてサボテン金鯱(4列中央)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケイリドプシス ペキュリアリスの花びら、開き始め

今日、ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)の蕾が開き始めてきました。 朝、折りたたまれた花弁の黄色が見え出し、 夕方には、沢山の花びらが展開し始めました。 実生6年目で4度目の開花、今年は二苗で5個の蕾が伸びています。 苗は珍奇な形態だし、丈夫で大きくなるので、もっと人気がでるはず・・・ *画像はクリックで拡大します *ご訪問ありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古い新天地一株 静かに退場

サクラが満開状態の今日、軒下の新天地古株に被せていた寒冷紗を取ると、刺も取れてしまった! 一株が枯れていました。 二年前から変調しだしていましたが・・・ 半世紀以上前、最初にサボテンを実生した新天地なんです。 一方、兄弟苗には蕾が発生しており、頑張っています。 そして、奇跡的に三年前結実した種子由来の小苗、小さいなりにも生長しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディスコカクタス ギガンティア 急に一輪

暖かい今朝はフレーム内サボテンの水やり。ディスコカクタスへも今季初の潤い。 すると夕方、金子ギガンティアが開花していました。 そういえば、水やり時、花座の綿毛が盛り上がっていたな~・・・あっという間の変化に驚きました! 開花時期としては、実生以来一番早いものでした。 おまけ、ツルビニ アロンソイ実生苗、濃赤紫の小花、しっそり開花中です。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵比寿笑いで虫に睨まれた

恵比寿笑い小苗の花に、黒いハエらしき虫が入り込んでいました。 口吻が抜けず、もがいた後は手入れ。危なかったです。 伸びたままで、バランス悪そうでしたが・・・その内収まって飛び去った 午後にも虫が入り込んでおり、接近して撮ると、今度は睨まれた! ということで、 二度も入り込んだということは、美花だったのかな? 受粉できたかな。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

メロカクタスの花座 分頭かも

昨年から気づいていたメロカクタスの花座中央の凹みのこと。   気になって点検すると、凹みが線状になって花座が割れだしています。 それぞれに白い綿毛の中心点があります。 へ~再び変身するのか~ 実生14年目だけど、まだまだ、これからだな。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カルメナエと内裏玉、花の冠

同じペースで咲き続けているマミラリアのカルメナエと内裏玉の姿です。 終盤になって花の冠になりました。 一つ一つの花も良いけれど、まとまった形になると引き立ちます。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パロディア セントピエアナ 黄花咲き始めた

フレーム内、サボテンの花色も徐々に増えてきました。 黄花一番目はパロディア セントピエアナParodia saint-pieana DH183。 縮んだ玉から色鮮やかな小花です。 これでも実生5年、普段は子吹きばかりが目立ちますが、この時期は花が主役です。 *ご訪問ありがとうございました。 *画像はクリックで拡大します。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

白っぽい恵比寿笑いの花

パキポディウムの恵比寿笑い実生小苗が次々開花してきました。 同バットの中には、白っぽい花が一輪。昨年に続いての開花となりました。 ホムセンで購入した時は指先程でしたが、いまま堂々たる図体です(生長早い!) 薄クリーム色ですが、明日になれば、より白くなるはずです。 なお、レウコキサンツム(白花恵比寿笑い)という種子由来の実生苗にも、初蕾が伸びてきています。 どうかな~ *画像はクリックで拡大します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒下サボテンならではの自然です。

軒下サボテン、レブチアの花に訪れた、見たことのないハナバチについて。 * Rebutia spec. Lara & Aguilar(Tarija-Narvaez, Tarija,Bolivia)、2014年実生 肌寒い今朝、なかなか均整のとれたピンクの一輪。 すると触覚が長いハナバチが飛び込んできた! オイオイ! すぐロビビア 桃輪丸に移動。背中は花粉だらけ。 *Lobivia...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

”鮎壺の滝” 直下の露岩に矢跡

伊豆半島ジオパークの”鮎壺の滝”についてのマニアックな地元ネタです 偶々、滝壺の急流を横切る水鳥オオバンの姿を撮ることができました 水面を駆けた一瞬です・・・写真を眺めると?  岩に人工的な矢跡が写っていました!・・・ 石を切り出そうとしていたんです! いつ頃かな~ ロマンの古墳時代から産業の昭和まで、あれやこれやと推測しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パステルカラーの花、レブチアとロビビア

今朝も色鮮やかなロビビアの花がフレーム内で咲きだしていますが、反って原色とは違う雰囲気に注目してしまいます。 *Lobivia maximiiana R202 ,2011年実生 この橙色系、控え目の美花はロビビア マキシミリアナ。 こんな花だった? こちらのレブチアの花、原色にはない華やかさがあります。 *Rebutia pygmaea 'haagei' v. pallida...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープス 紅菊水玉とキスキーグラナットは初分頭

脱皮中のリトープスの話題です。紫色の実生二種が、今季分頭してきました。 ハマールビー(紅菊水玉 Lithops meyeri cv Hammeruby SB1125A)は、九年前に実生して以来数が減るばかりで、とうとう二苗。 それが、今季目出度く分頭。花は見たことありませんが、初めて勢いのある動きでした。 同じ紫の大津絵キスキーグラナット(L.otzeniana Czesky...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルブカの蒴果、中は種子ビッシリ!

ケープバルブのアルブカの果実の事です。 スピラリスとコンコルディアナの花は終わり、すぐ実が膨らむが・・・ 殆ど結実するので、種子は恐ろしい数・・・摘果して葉の巻き方が気に入った苗の一個だけにしています。 スピラリスの乾燥した蒴果、怪しい殻模様の三部屋です。 ビッシリ黒い種子! フリズルシズルの方はこれから。太い花茎に蕾が整然と控えています。 結実しないので、こちらは分球で急ぐことも無し。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エビサボテン 赤と緑の花

軒下サボテンのローマ蝦の蕾が開きだしました 戸外のエビサボテンとしては一番に開花 フレーム内では、紅白の刺がでている青花蝦RP65の緑です  この感じ、清々しいです *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多肉と生き物、それぞれの表情です

恵比寿笑いの花にハナグモ。じっとしていて、ハナアブを狙っているのかも こちらは葉にチュウレンジバチ。家ではサツキが被害に会うので・・・もういました! ケイリドプシスの翔鳳の花にはハナアブ。熱心に花粉団子つけてます 授粉は必要ないかも 夕方、パキポディウム サウンデルシー(白馬城)の刺にはハナアブが就寝中 室内に取り込むときも一緒でした 以上、 多肉に集まっていた生き物たちの表情でした...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新天地古株の蕾開き始め

今年もギムノカリキウムの実生新天地古株の蕾が開き始めてきました。 花弁がスライドして、丸い穴 この始動し始めの雰囲気が良いですね~ 他の蕾は固いままですが、少しづつ大きくなっています 花弁の重なり具合、いろいろ。透明感や肉眼では判らなかった凸凹なども新鮮 ということで、軒下も春です。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒下サボ マキシミリアナが開花

軒下サボのロビビア マキシミリアナ インターメディアの蕾が開きだしました。 *Lobivia maximilliana v. intermedia KK784、2011年実生 毎年、このグラデーションと勢いに惹かれます。花付も良いしね。 但し、大分暗かった。赤色は難しい 今夜から雨なので、屋根の下に移動した。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵比寿笑い小苗の蕾 3X3!

パキポディウム ブレビカウレ(恵比須笑い)実生苗の花が、次々開花していますが、その中で注目の一株報告。 実生4年目の小苗なんですが、9個の蕾が一斉に伸びだしています。 昨年の初花後の生長で3芽から3個づつ発生。初めて見る姿となりました。 10日後の今日、4個ほど先行開花。 上から見ると黄色一色なので、横から・・・花茎三本は写せなかった *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live