Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬場の癒し アルブカ スピラリス

10月初めに実生したケープバルブ、アルブカ スピラリスの小苗は、脱落することなく順調。 2本目の葉も伸びだしてきました。 一月遅れ、球根で仲間入りしたフリズルシズルは葉も増え、クルクル巻いて・・・癒されています。 * Albuca spiralis 'Frizzle Sizzle' ということで 癒しのフリズルシズルを地区バザー用に提供すべく育成中です。 * アルブカ スピラリス...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

メストクレマ実生苗を植え替えた

10月初めに実生した塊根メセン メストクレマ マクロリズムMestoklema macrorrhizum、密集しだしたので急遽植え替えました。 脇芽も発生し、鉢底からは根も伸び、結構生長盛んです! 塊根になるのですが、まだ細長い直根でした!(ほんの少し期待していましたが) 粗目用土の100均鉢に15苗。 ということで 元気は良いんですが、当面寄せ植えで対処したい。 * メストクレマ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

幻玉の表面を新カメラで見る 

趣味のサボタニ写真を更に深めたいと思い、カメラを新調。 といってもコンデジ! 顕微鏡モードでミクロの世界を覗きたいためです。 早速、開花中のディンテランタス幻玉へ 花終盤の雄しべ、雌しべ、この空気感がたまりません。 ブルーの斑点のある表面に近寄って接写。 多角形で覆われた表面と穴、少し盛り上がった斑点部分、滑らかなキール部分など、微細な仕組みが新鮮! 以上...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマスケーキにラズベリーかな

きょうはクリスマス、テーブルにはケーキ・・・ イチゴではないけれど、ラズベリー? サクランボ? リトープス赤花朝貢玉のルビーです。   ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年度末の黄花リトープス 

クリスマス後のリトープスの花、しかも黄花二種です。 青磁玉の初花、こんなに寒くなってきても開花中です。 * Lithops helmutii EH65,2014年実生 こちらのノーリーニアエは元気一杯、咲き始めの黄花です。 この調子では、来年まで咲いているかも * L. naureeniae ,2014年実生 ということで 冬至、クリスマスを経てのリトープスの黄花でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チタノプシス天女扇 蕾と疣のキモサ加減

チタノプシス天女扇の蕾が大きくなり、蕾のイボイボも見えるようになってきました。 例年の事なんですが、このキモサと赤紫色の葉は見飽きませんね~ * Titanopsis hugo-schlechteri SB1342、2014年実生 ということで キモカワイイ、魅力的な姿でした。 ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルブカ コンコルディアナムの日食

今期新入りのケープバルブについて。 スピラリスに比べるとアルブカ コンコルディア ナムは、今一ピリッとしていません。 用土が乾いていたので水やり、すると水滴がクルクルに! * Albuca concordianum そよ風にゆらゆらするクルクル巻き良いんです♪ しばらくすると、三日月に! 一昨日見れなかった日食のプレゼントかな~😃 ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リト赤花朝貢玉のルビー色の疣の表面

リトープス朝貢玉頂面にあるルビー色の疣(red pimples)の表面を撮ってみました。 顕微鏡モードで見ると、まず頂面の表面はデコボコした細胞に覆われ、うろこ状! 溝にある疣は、その表面の内側から盛り上がっています。 内側にほんのり赤味がさしている所も! * Lithops verruculosa 'Rose of Texas'、2012年実生 さらに、赤い疣も、うろこ状!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

狐のお面で稲荷神社へ

いよいよ大晦日となりました。1年間どうもありがとうございました。 暖かい今日は手作りした狐のお面を持って、ガイド経験のある割狐塚稲荷神社へ出向きました。 この神社は伊豆半島ジオパークの一サイト、およそ一万年前富士山から流れ出た溶岩の塚の上に鎮座しています。 江戸時代、溶岩の割れ目から大きな狐が飛び出してきたという伝説もあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元日のサボタニの花

あけましておめでとございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 暖かい新年のはじまりは、開花中のサボタニです マミラリアのカルメナエ、白花がポツポツと開き始めてきました こちらのマミ白珠丸は昨年から咲き続けています。刺も伸びだしているような こちらはリトープス ノーリーニアエの黄花 この一輪だけ、結構目立ちます 以上 今年もサボタニの世界 どうぞよろしくおねがいいたします ☀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年早々、リトープス再び鳥害

新年早々、苛立つことが出てしまったのは残念 日が昇ってから、玄関先に出したリトープス実生苗が啄みられ、引き抜かれていました *紅大内玉実生苗(実生三か月)、紅オリーブ玉(右端)とアルブカスピラリス フリズルシズル(上) 数ミリに育った紅大内玉・・・やはり、ピラカンサや千両など食べているので、赤紫系の玉に目が惹かれるようですね~...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪晃 正月の赤

きょうも暖かく無風。 快晴の朝、軒下サボの雪晃を覗くと赤いもんが😃 つい一、二、三と数えてしまう♪ * 雪晃、2006年実生 この初春訪れ、例年の事になりますが、これがまた嬉しいな~ ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グレー招福玉 赤い果実となる

寒い朝、花後のリトープスのこと 地味なグレー招福玉の大きな苗、萼片が色艶良く赤く! * Lithops schwantesii   'grey' C250, 2014年実生 この苗は半月前、赤い花殻でも注目していました こんな華があるとまだ楽しめます 付録 相模湾でのご来光です ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リト紅大内玉 濃紫の蕾に惹きつけられる

新年になって、リトープス紅大内玉に蕾が見え出しました メセン四季報由来種子からの実生苗です * リトープス紅大内玉、2012年実生苗 鳥にとっても魅惑の濃い紫色! なお左上苗の傷は、先日ヒヨドリに啄まれた痕です 鳥よけ・風よけネットを張りましたので、もう大丈夫でしょう ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リト雀卵玉が腐った!

リトープスの雀卵玉一苗が腐敗してしまった 先日まで、これは雀卵玉にはない薄青色と思っていましたが・・・腐り始めだった! 現在は凹んでしまい、萎れるのを待つだけ・・・トホホ * Lithops bromfieldii mennellii C44, 2014年実生 快晴なので、気分一新 ツワブキの綿帽子、真っ白、まん丸! 初冬の景色、ちょっと淋しい 紅梅一輪に、ぐ~んと近寄って・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

塊根メセンのメストクレマ 脇芽多数

塊根メセンのメストクレマ マクロリズム実生苗を植え替えて2週間。 一苗も萎れることなく、冬場にはありがたい緑の葉を伸ばしています。 *Mestoklema macrorrhizum, 2019/10/02実生 各葉の付け根からも、新芽が生長中です。 これからは摘芯しながらコンパクトにしようと思う。 ☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルブカ フリズルシズルの微毛

アルブカ スピラリス フリズルシズルの球根を購入して3か月経過 白い球根は太くなり、用土からはみ出しはじめてきました 葉も幅広くなり、クルクル巻きが4重ほどに 葉は線状にキラキラ光っていたのでマクロ撮影 微毛の縦列! ところどころ抜け落ちている!・・・、まさにミクロの世界だな~☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

モニラリアの実生 三か月経過

私もウサギの耳ということで始めたモニラリア モニリフォルミスの実生は、三か月を経過しました 大きさバラバラなんですが、19苗が窓際で青々としてます 身割れは当たり前状態、本葉3対目が見え出している苗も *Monilaria moniliformis, 2019年実生 下はピシフォルミス、 ネットで2年苗を購入 こちらも丈夫で、新葉が発生しだしてきました *Monilaria pisiformis,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりに銀手毬の群生株

軒下サボ鉢に生えている雑草取りをしていると、銀手毬が白く光っていました 時折水を掛けるぐらいで、雑草も生えない乾燥した用土ですが、銀手毬は至って元気 しかも、名札を見ると2年以上植替えしていなかった😵 中央上、蕾が付いているのが親、一センチほどの子株から生長したものです 周りの数十の玉は自立せず、親にしがみついています なかなかの風情・・・今春には子株が外れないよう植替えてやりたい ☀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

不思議だな~ パキポに緑の葉

軒下放置のパキポディウム ホロンベンセ(挿し木苗)に未だ緑の葉が数枚残っています。 * ホロンベンセ 挿し木 夜間室内に取り込んでいる大株の方は、白い幹だけなのに・・・不思議だな~ 鉢底から根が伸びており、吹き込んだ雨を吸水しているため? * Pachypodium larerei v ramosum, 2012年実生 隣はサウンデルシー このラメリー変種ラモスムにも最後の一葉 何時もこの姿!...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live