☆ ご訪問ありがとうございました。
快竜丸の白とピンクは良いですね 初花三種
シワシワのマルソネリとレウカンサスに赤い花芽!
ご訪問ありがとうございました。
椅子の上はロビオプシスで花いっぱい
今週開花した各種ロビオプシスは大輪の花ゆえ、椅子の上で記念の集合写真です。
以上、今週開花したロビオプシス一覧でした。
ご訪問ありがとうございました
下の ”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
曲玉・宝貴玉 大人顔になる
上品な乳白色ツルツル肌で、うっすらと模様が浮き出ています。
寿麗玉系ゆえ濃色の口唇状模様がありますが、こちらもスベスベ肌の上品な色合いです。


ご訪問ありがとうございました
下の ”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
ロビビア ハエマタンサの人参
*Lobivia haematantha HUN888 の前回写真(実生2年)は、こちら。
ご訪問ありがとうございました
下の ”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
疑問のロビビア、清々しくなった
扁平なシンナバリナにしては上に伸び、刺にも疑問!
ご訪問ありがとうございました
下の ”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
ロビビア オリゴトリカの小豆色
開花二日目となり、花びらがカールしてきました。 撮るとき、ハナアブが飛び込んできましたので、このショット。
赤花かもと蒔いたのですが、むしろ小豆色です。 写真では色が飛んでしまうのが残念です・・・
ご訪問ありがとうございました
下の ”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
ロビビア ヤヨイアナのトマト色
先日、初蕾を報告した軒下ヤヨイアナではなく、フレーム内に残していた順調な一株の初花です。
ご訪問ありがとうございました
”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
マキシミリアナ カエスピトーサの3日間
ご訪問ありがとうございました
”応援ポチ” よろしくお願いします (^人^)
青王丸と地久丸の群開 6月4日
軒下サボテンとして立派に群開しましたので、椅子の上に集合。
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
今朝はレブチアの花殻や実の除去作業
4年前に親と28個の子が腐ってしまい、生き残った唯一の苗です。 やっと、子は13個となり、鉢が窮屈になるほどまでに生長してきました。
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
エイドリアン ハワースの生誕250年記念
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
光り輝く花びら
ハエマタンサ ヤシマネンシスの祝杯
今も邪魔な1年先輩の苗を刺一本で支えています(右下微かに)。
軒下子サボに蕾♪
現在、ロビビアの花が真っ盛り。 軒下子サボにも蕾が出てきましたので三種。
最初は実生4年の黄裳丸変種シャフェリR152。そろそろかなと気にかけていました。
稜の少ない苗に一つ。 黄色の大輪花、楽しみです♪
* Lobivia aurea v shaferi R152 Andalgala long centrals
次は、ロビビア バッケベルギーR456のカキコ。 やる気のない姿で軒下に放置されています。下は大根です。
美花に見合うよう太らないならないかな~と願望。
最後はロビビア マキシミリアナ変種ビオラセアWR735のカキコ。
小さなカキコをまとめて放置していていましたが、鉢一杯になったので4月中旬に植替えしました。
スッキリ出直しと思ったら、早速蕾がでて開花。小さな苗にピッタシの大きさ、色も良し(^-^)
*Lobivia maximiliana v violacea WR735, very rare lilac flower with white throat
*黄裳丸変種シャフェリの前回記事(昨年11月、赤、白、黄色の黄裳丸系)の様子は、こちら。
*ロビビア バッケベルギーR456の前回記事(全員集合、根の様子)は、こちら
*Lobivia maximiliana v. violacea WR735のカキコ(4年前の子の様子)は、こちら。
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
実生六年、同期のロビビア三色

ロビビア真っ盛りですが、この花限りということもあり、見逃せません。
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
ヤヨイアナは黄色いトマト
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
真上から見た蕾はサボテンの華
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
不発の花サボテン
今回は、期待していたのに花を見ることが出来なかった花サボ2種の現況です。
まずはレブチア エインステイニー変種アウレイフロラRebutia einsteinii v. aureiflora 'kesselingiana'。 実生五年を経ているのに、全く音沙汰なし。
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)
刺座の向きが斜め
ご訪問ありがとうございました
よろしければ、”応援ポチ” お願いします (^人^)