Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エビサボ 茶色の花

エビサボEchinocereus mapimiensisの花ビラは、昨日の咲き始めとは違った色合いとなってきました。黄褐色や赤銅色の濃淡のある花ビラとなり、予想外の変化です。右の写真はルサンタス(白紅司)E. russanthus SB965の茶色の花です。白い刺との対比が良い感じとなっています。*ルサンタスの前回記事、渋い花はこちら。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペルー産ロビビアの美花

今日は雨ですが、フレーム内ではロビビア種のインターメディアLobivia maximilliana v. intermedia KK784が咲きだしました。赤い蕾が開くと赤橙色の花ビラ! しかも大輪の美花となりました。実生5年になっての初花です。 何ゆえか実生からの初報告だということに気が付きました。 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新天地 一輪

軒下サボテンの新天地は一輪咲きだしました。 例年より一月以上早い開花です。冬の間、極端に寒かった日が少なく、また不織布で覆った処置の影響かもしれない。蕾は多数発生しているので、今年も群開が楽しめそうです。*この新天地の蕾時の記事は、こちら

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パキポの蕾に小カマキリ

パキポの恵比寿笑いの花茎も伸びだし、蕾は一つ一つ判るようになってきました。もう不織布を外し、日光に当て続けています。 写真は恵比寿笑いの蕾に休んでいる小さいカマキリです。 夕方室内に取り込んでも、じっとしてます。昨夜から2連泊です。*この恵比寿笑いの前回記事はこちら。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白花一杯

当地ではソメイヨシノの花ビラが道路上に舞い、盆栽の一才桜(旭山)は満開になってきました。フレームの方は白花が次から次へと咲きだしてきました。写真は4輪同時に開花したツルビニのポラスキーとレブチアRebutia leucanthema WR305です。 それぞれ花弁がそっくり返る前に撮りました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エビサボも咲いてきた

ダビシー、青花エビについで、今日はシュワルジーEchinocereus adustus v. schwarzii L1305が咲きだしました。 写真の通りピンクの大輪花です。 初花から3年ぶりの開花です。刺や稜の感じが異なる苗(写真手前)にも花芽が出てきているので、楽しみです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクアマリーン 脱皮色々です

栽培中のリトープスは現在脱皮終盤というところです。写真のアクアマリーンLithops otzeniana 'Aquamarine' C128Aは分頭、3裂片、二重脱皮そして分頭と2重脱皮の組合せ等色々です。ボリューム感や色合いなども種々期待しているのですが、どうなるのかな。*アクアマリーンの前回記事(脱皮前)は、こちら。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロビビア 大輪花

今日はロビビアの夢春丸Lobivia caineana R197が咲きだしました。 頂部に咲くので見栄え良く、まさに春色。大輪花です。*昨年の初花より、色が濃いようだ。天気の関係?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝日を浴びるパキポ

未だ夜間は室内に取り込んでいるパキポを毎朝庭に出すのが日課。写真はホロンベンセとサンデルシー。実生7年目になるホロンベンセPachypodium horombenseは、花茎が5センチほどに伸びてきました。その数10本以上です。花茎は伸びても蕾が膨らまずということもあったので、まだ安心できません。サンデルシー(白馬城、P....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レブチア ピンクの初花

一昨年の実生苗レブチアRebutia spec. Lara & Aguilarは未だ1センチ程ですが、大きなピンクの花が咲きだしました(左上)。 パープレクサ(左下)と比べると花弁先端は尖っていますが、色合いはそっくりでした。 現在、フレーム内ではピンク花系レブチアR.spec.KK1517'residua n.n'(右上)やR. minuscula 'senilis'...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルバの象徴はアロエ

オランダ王国構成国の一つ、カリブ海に位置するアルバの紋章に、象徴としてアロエベラがとり上げられています。 今年(2016年)、アルバの象徴(旗、紋章、歌)を描いた切手が発行されました。 力と寛大さを示したライオンが鎮座する盾の左上に、アルバ最大の輸出品としてアロエ(アロエベラ)が描かれています(画像参照)。  アロエが象徴となっているのは、Aloe littoralis(ナミビア...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レブチアの花 再び

4年前(2012年)に蒔いたレブチアが、現在一斉に開花し始めています。今日はサーモンピンク色と記載されたロザルビフローラRebutia pygmaea 'rosalbiflora' FR1115が開花した。オレンジ色もあって優雅です。さらに、しっとり感も有って惚れ惚れします。そうそう、一月前の植替え時に撮った塊根は、こちら。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

得も言われぬ花

今朝はロビビアの大輪花2種が開花してきました。ゼケリィLobivia zecheri(左)とウインテリアーナL. wrightiana v. winteriana(右)です。同じような赤紫のグラデーション、毎年のことですが得も言われぬ華やかと思います。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レブチア ライラック色の花

今年もライラック色の花のレブチアRebutia minuscula ´xanthocarpa v. lilacinorosea´ が咲きだしました。緑色に映えています! もうすぐ実生丸4年になります。子吹きが始まりました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サキュレンタムの塊根

今日はパキポのサキュレンタムPachypodium succulentum等の植替えをした。1年ぶりの塊根はまさに大根、しかも鉢底まで達していました。しかし、6号より大きい鉢は用意していなかったので、上部をほんの少し出して再植込みしました。細い枝だけでは見栄えしなかったのですが、太根がでると見た目のバランスは良くなった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パンパナの雌しべは緑色

ロビビアのパンパナLobivia pampana ES125の蕾が早朝に開きだしました(初花です)。添付写真の通りオレンジ色の花弁で、柱頭の緑色、紫色の萼と共に大変魅力的な花でした。ペルーのロビビアですが、去年咲いたフィールドナンバー違いの花とは、雰囲気が違っています。シワシワで見苦しい姿の幹から、こんな美花とは驚きです。*去年咲いたパンパナR446は、こちらとこちら。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真上から見たローマ蝦の花

エビサボのローマ蝦が開花してきました。 私には西部の砂漠を連想させるサボテンの花です。初花から3年目になり、真上からみた写真を撮ってみました。紫色の雄蕊結構目立っています。*斜め上からの花写真は、こちら

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロスラーツムの初花

パキポのロスラーツムが咲き出してきました。細い花茎に黄花が一つ。花弁は1枚欠損していて、花の中心部が丸見えです。 恵比寿笑いのおまけで頂いた種子由来で、一番小さな苗が一番乗りです。*実生一月目(2013年7月)の姿はこちら。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵比寿笑いの初花

今年で実生5年になるパキポの恵比寿笑いに初めて出てきた蕾が、昨夜からほころびだし、本日開花しました。自家受粉の種子由来の苗です。遅々とした生長ですが、一つだけになった苗の嬉しい出来事です! 一方、親株は大きくなるばかりで今年も着蕾せず、先日、一回り大きい鉢に植え替えしました。複雑!*この実生苗の前回記事は、こちら。 すみれの葉も写っています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フェンドレリィ 開花中

今年もエビサボの衛美玉(Echinocereus fendleri v. kuenzleri)が開花してきました。 実生7年の今季になって開花株も増えて、うれしい限りです。写真では反射して上手く写っていませんが、濃色の花ビラはインパクトあります。 

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live