Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紅大内玉 1年苗を植替えた

昨年蒔いたリトープス11種の幼苗、猛暑の休眠でしたが消滅することも殆どなく、植替えを済ますことができた今回の用土は”めせん 四季報 No2”岡本治男氏の記事に従った赤玉土小粒3、鹿沼土細粒2、川砂2、バーミキュライト小粒2、有機肥料の代わりにマグアンプ少々です。 昨年もこの記事に従ったのですが、細粒とか川砂を厳密に従わず、有り合わせで済ませていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

白花エビサボ 実生4か月

今年5月に種をまいたエビサボテン、苗の数は少ないのですが、なんとか生育中。その内、白花のエビサボは2種、Echinocereus coccineus JRT593、Echinocereus pulchellus v. sharpii。 Echinocereus pulchellus v. sharpii...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

奇仙玉に赤い花芽!

今朝、マツカナ・奇仙玉Matucana madisoniorum の上部の赤いポッチに気が付いた。刺座から出ているので花芽でしょう!実生丸4年にして初めて。ホットしました。順調に大きくなることを願うのみです。*縮小画像はクリックで拡大します。 奇仙玉の実生6か月の姿はこちら。 実生3年目の昨年の姿はこちら。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蟻 葯を千切る

9月になっても暑い!今日は短毛丸やマリーパトリシア、緋裳丸などのサボテンが咲いた。マリーパトリシアとロビオプシス不明種の香りや花色の違いをチェックしていると、蟻が雄しべの葯をくわえてウロチョロしていた。単発の行動でしたが、葯の付け根を千切っていた。以前、葯の無いマリーパトリシアや花鏡丸の花が咲いたけれどその犯人は蟻かもしれない。*縮小画像はクリックで拡大します。 写真はロビオプシス不明種。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

利踏天の花 蟻に齧られる

エリオシケの利踏天の小さな花が久しぶりに咲いたと思ったら、蟻がたかって食い散らされてしまった。2,3ミリほどの小さな蟻が数匹、花に穴をあけ、花糸を千切って外に出しています。花蜜を舐めるにしては荒っぽい行動。蟻は興奮気味に忙しく動き回っています。ロビビアやツルビニも咲いているんですが、その行動わかりません。なお、一昨日葯を千切った蟻よりは小さく、別種のようです。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネブロウニーも膨らむ

昨年蒔いたリトープスLithops olivacea v. nebrownii C162Bも夏眠を無事に終え、植替えを済ますことができた。小さな玉でしたが吸水して膨らみ7ミリほどに、色艶も活き活きと。茶色の窓に点々とした島模様に惹かれてしまう。それと目立ってきたのが濃緑色の幼苗。 一つだけオリーブ玉?気になります。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

メロカクタスにもう蕾

この夏、花座形成かなと気が付いたメロカクタスの層雲実生苗。今朝上から眺めたら、確かに花座になってきた。 そしてなんと数ミリの赤い蕾が一つ。曲った刺が密集しはじめて、これからというのに意外に早くでてくるんですね。*縮小画像はクリックで拡大します。写真は朝日を浴びる層雲実生苗。右下に赤い蕾。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サボ実生苗 秋の植替え

メセンの植替えが一段落し、懸案のサボテン達の植替えに取り掛かった。今日は鉢一杯になって秋の生長が苦しい1,2年生が候補。レブチア1種、ロビビア5種、エビサボ4種などです。用土が古くなっていたり、根が痛んでいたりして、地下の様子を見るいい機会でした。これからの不安が一掃できたため、サボテン達もスッキリしたように感じた。・・・夕方は”由紀さおり&安田祥子...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テヌイシマ 蕾発生

コピアポア属テヌイシマ Copiapoa tenuissima(魚鱗玉)、実生丸4年の今シーズン、やっと黄色い花が咲くかもしれません。ここ一月ほど前から中心部の綿毛が多くなりだし、今日蕾を確認しました。*縮小画像はクリックで拡大します。実生3年目の姿はこちら。種子は”カクタス・へんてこりーな”のqueiitiさんからの頂き物です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀手毬にもう蕾

マミラリア・白珠丸に赤紫の花がポツポツと咲きだしてきました。早々と秋の気配を感じ取ったのか思っていたら、休ませていた銀手毬に蕾が伸びているのに気が付いた。例年、晩秋に開花するので、季節感狂ってしまいそう。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

変形したリトープス その後

異様な新葉が見えたリトープスの脱皮後の姿です。頂面の枝模様も乱れ、突起物も5か所(添付写真参照、背面の側面にも1個)、ただれた部分もありました。これでは宝石といえず、お岩さんです。 BSで最近放映した”忠臣蔵外伝...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曲玉 蕾が見えてきた

朝晩暑さが和らいできて、いよいよリト達が活き活きとなるシーズンになってきました。さっそく、旧皮を剥いで植替えしてやったリトープスの曲玉Lithops pseudotruncatella C70から蕾が見えてきました。今年も真っ先に咲きだすことになります。なお、今秋は、この曲玉の模様や白さに惹かれて、いくつか種を蒔く予定にしてます。今日はラベル書きです。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

’Hammeruby’ 実生丸1年

朝晩幾分暑さが和らいでも、まだ日中は30度を越し、日差しも強烈。 陽の光が欲しいリトープスですが、寒冷紗を被せていても心配になってしまいます。写真のリトープスは実生丸1年のLithops meyeri cv Hammeruby SB1125A(紅菊水玉)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

奇仙玉 蕾伸びる

半月前に赤い花芽が出てきたマツカナ属の奇仙玉。 その後順調に蕾が伸びてきました。蕾も真っ赤になるのかと思っていたら、意外に毛むくじゃら。 チョッピリ赤い花びらも見えてきました。 なお、当地は台風18号の直撃進路で各種警報が発令されていますが、今のところ静か。フレームの外蓋固定やリト達を避難させて明日に備えています。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キュラソーのサボテン

ヤクルトのウラディミール・バレンティン外野手が56、57号を打ち、シーズン最多本塁打記録を更新しました。このニュースを読んでカリブの小島・キュラソー出身ということを知りました。これまで、この島はオランダ領アンティルの切手によって、サボテンが沢山自生している処程度しか知りませんでした。これからは、彼の出身地。そしてサボテンに囲まれた空き地で野球をしていた光景が浮かんできます。添付画像は、最近キュラソー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アボカドクリーム 実生丸1年

花紋玉系リトープスLithops karasmontana subsp.eberlanzii 'Avocado Cream' C370Aも無事に脱皮と夏眠を終え、元気に生長し始めてきました。現在、それらしき色合いをしており、鮮やかな緑色の苗も一つあります(右奥)。あと数回の脱皮を経て、どう変身するのか興味を持って見守っています。*縮小画像はクリックで拡大します。'’Avocado Cream’...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

C.tenuissima実生苗 開花

コピアポア属のサボテンCopiapoa tenuissimaが咲きだしてきました。黄花ですが、花弁先端には黄褐色の筋。日に反射して光ったりして、なかなか趣があります。それと微かに香りがあるようでした。 実生4年目の苦労が報われました。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディンテランタス 実生1年の記録

昨年、メセンのディンテランタスDinteranthusの実生を初めて行いました。リトープスと違って幼苗の生長具合が違って驚くことばかりでした。しかし、意外に極小の苗でも丈夫で、1年経つとそれなりに生長してきてきました。(生長記録はこのブログ検索でおねがいします)やはりこの経験が大切で、これが幼苗を見守る時の余裕になるのかと思ってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ルエッティーのカキ子

今日は縮こまって、薄汚れたままのマミラリアのルエッティーMammillaria luethyiのカキ子を植替えた。今春、ルエッティーの子に根が二本ほど伸びていたので、外してもすぐ生長するのかと思っていました。 植替え時点検すると、健康的な根が、6,7本に増えていましたが長さは1,2センチ程度。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツカナ・奇仙玉 初花

今日、日の出前からマツカナ属の奇仙玉Matucana madisoniorumが咲きだしていました。それも満開。ひょっとして真夜から咲いていたのかもしれません。幾分杏がかった赤で中心の雄しべ、雌しべの黄白色が目を惹きます。ガチガチだった苗は今春から置き場所を変えた結果、ふっくらとなってきました。そして実生4年目にして初花となった。*縮小画像はクリックで拡大します。

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live