爽やかと暑いサボテンの花
早朝、ロビオプシス紫式部の花弁に日が差し込んで、爽やかな始まりとなりました。 昼頃は快晴、暑くなりました! マミラリア ブーリーの花は、ムッとしたこの暑さに包まれてました! サボテンの花、色々な表情があって、楽しい (^o^) * リンク先は前回記事になります。 ご訪問どうもありがとうございました ^ ^♪ ランキングに参加しています
View Article柿の摘蕾ボランティア
午前中は当地名産、四ツ溝柿の摘蕾作業に出かけていました。 柿は、もう五百円硬貨ほどに生長。 形の悪いもの、黒筋が出ているものなどを、躊躇なく摘んで、一枝に二、三個に・・・ この実は、五つ溝・・・珍しいですが、商品にならず、ポイ! 作業中、花びらを被った実も・・・花びらも四枚です。 裏はこんな感じ! 想像もできません。 以上柿の木陰での作業でしたが、着込んでいたので暑かった。...
View Article酷暑で燃える エビサボの実
暑い暑い! エビサボの衛美玉の実は真っ赤。 まさに炎、パワー感じます♪ * Echinocereus fendleri v. kuenzleri ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 同じ紫の大輪花のエビサボ モリカリーの実、赤くなるのだろうか? あ!・・・刺無しサボなのに、実はトゲトゲだった! *Echinocereus viereckii ssp morricalii...
View Articleリトープス琥珀玉、東南の角は危険だった
記録的な猛暑が続いているので、午前中しか日を当てずに注意していたリトープス・・・で失敗したこと。 昼頃の移動時、丈夫だと思っていた琥珀玉C143Aの様子が! シワシワ、プヨプヨ!! 鉢も熱い! * Lithops karasumontana ssp. bella C143A striking zebraic pattern これからという苗・・・全滅を覚悟しなければ・・・(;ω;)...
View Article峨眉山の緑の葉
モナコから熱帯植物公園に関する切手が発行されました(2018年4月30日)。 昨年10月に新設された植物センター ガラス温室(900m2)のお披露目切手です。 植え込まれたサボタニと地中海が描かれています! 中央、黄色の花が咲いているのは? アロエかな~と注視・・・ ・・・・・・ふと思いだ出したのが、ユーフォルビア 峨眉山のこと。 ・・・片隅に放置し、5年間注目していなかった!...
View Article明石丸 ゴツゴツの始まり
一週間前、エビサボ明石丸の頂部から出てきた白い綿毛は、子吹きのようです。 あとは、三か所から出てくるかどうかです。 もう一つ、下部側面の子も着々と大きくなっています。 右奥は昨年の子。 今季、花が咲きました。 ということで、どうして生長部が止まってしまったか?は、判りませんが、 これからはゴツゴツした姿になることは間違いないでしょうね~ * リンク先は、関連する記事になります。...
View Articleツルビニ フラビフローラス 実生7年の花
フレーム内ではツルビニのフラビフローラスの花。 咲き続けていた牙城丸、蕪城丸、ディキソニアエ等が小休止し、この一輪、結構目立ちました。 * Turbinicarpus schmiedickeanus ssp. flaviflorus もう実生7年、粉を吹いて良い姿になりつつあります・・・・ ・・・もう少し、個別の鉢になるぐらいに育ってほしいです。(私の過大な願望です) というこで...
View Article白花恵比寿笑い 実生してるけど
白花恵比寿笑いの実生経過報告です。 この実生3か月の小苗、本葉も増えて順調です(発芽は不良です)。 しかし、その姿は? 下膨れになってないんですよね~ 別ロットの小苗や実生とかで、一応保険を掛けていますが・・・ * Pachypodium brevicaule ssp. leucoxanthum ところで明日、当地は台風直撃です。...
View Articleマミラリア薫光殿 三苗それぞれ
今朝は想定外!クマゼミが鳴いて、雲間から青空! フレームの蓋を開けるついでに、静かにしているマミラリア薫光殿実生苗の様子を撮ってきました。 手前の苗には、黄緑色の実が隠れていました! これ以上、色付いたことがなく完熟かな。 中央の苗、普段見ない側面を覗くと、たくさん子吹きしていました。 奥の苗は、刺が赤褐色の薫光殿。 先月は花盛りでした。 以上...
View Article黄裳丸 子吹き?蕾へ!
ロビビア黄裳丸の歪んだ蕾は、子吹きから変化したものだったという報告です。 数年前、南米病にかかって、頂部がつぶれた黄裳丸は、丸い大輪花が咲き結構気に入っています。 その下部から出た三個目の子が、いつの間にか蕾に変わっていました!? (上の子の蕾は正常) 実は、こういう形態の変化、エビサボの摺墨でも経験しています。 写真は昨年花が咲いた子? 未だ生長部は現れてきません。...
View Articleメセン、カルクルスと翔鳳の夏姿
今朝は快晴、富士山の夏姿も久しぶり・・・・・・ということで、メセン実生苗のカルクルスと翔鳳の夏姿です。 それぞれ静かにお休み中。 この暑さと強烈な日差しゆえ、一番心配な時期でもあります。 写真上は、朝日を浴びたコノフィツム カルクルス。 旧皮の皺模様は、それぞれ・・・・・・面白いな~♪ ・・・・・・皺が寄らずに丸々という苗が、一番調子が良いのかな。...
View Articleディスコカクタス 朝と昼で主役交代
早朝、朝日がフレーム内に差し込んで、ディスコカクタス 白条冠の花座が光っていました。 年々、綿毛は盛り上がり、貫禄がでてきました♪ 同じ場所、昼間ではギガンティアの飴色の蕾が伸びて、良い感じに♪ 夜の主役は・・・見えない香り。 以上、盛暑に元気、ディスコカクタスの表情でした。 * 白条冠と金子ギガンティアの前回記事は。こちら。 ご訪問、どうもありがとうございました (^ ^♪
View Article一大事! 古参・新天地に痣! 10代の思い出が・・・
半世紀間栽培していたギムノ 新天地実生苗が消滅の危機に会っているという悲しい報告です (;д;) 昨日、疣に褐色のべっとりした痣を見つけてしまいました! 他の疣にも同じような傷! 周辺の肌色も怪しく、薄くなっています。 昨年、同じような症状が子に発生し、徐々に浸潤して、結局切り取るしかありませんでした。 褐色痣の内側を見ると、熟し過ぎたバナナ状態でした。...
View Article暑い! 出番は何時か? ハウエルニギー
フレーム内、入り口に置いてあるツルビニ ディキソニアエは、一斉に白い小花♪ 朝日を浴びた姿は、清々しいです♪ 何回も群開していましたが、今年初めての花写真でした。 * ディキソニアエの花、 奥はツルビニ 昇竜丸 傍のハウエルニギーは、少し膨らんで白い綿毛が目立つようになってきました。 この姿だけでもホクホク♪ この暑さが過ぎ、朝晩ヒンヤリすれば、いよいよ出番です。 *...
View Article酷暑の椅子 8月3日
今日も快晴、猛暑。 朝早くから開いていた軒下サボの花、強い日差しでシナシナとなる前に勢ぞろいしました。 ロビオプシス イースターリリー、紫式部の紫色は一層薄く、夏バテ気味? 短毛丸も白色なのに、透けているような・・・、ロビビア マイラナとゼケリーは変わらずというところ。 後ろの緑葉はパキポのサウンデルシー(白馬城)、今年、枝抜きしたため脇芽が伸びています。 ご訪問、どうもありがとうございました...
View Articleロビ デンシセタ 猛暑でも花
日陰でもムッとする猛暑が続いています。 それ以上の暑さとなるフレーム内では、朝早くからロビビア デンシセタが開きだしました。 蕾の色は薄緑、薄赤色の花も小ぶり、疲れているような・・・ * Lobivia arachnacantha v. densiseta さて、今日は町のお祭り。 夕方出かけます・・・熱中症にならないよう気を付けなければ・・・ * リンク先は前回記事(昨年9月)です。...
View Article三本のウチワ
高温注意報の日中、ボランティアガイドの仕事に出かけていました。 その際の集合目印は三本のうちわ。町のお祭りとジオサイト、鮎壺の滝まつり関連です。 ”鮎壺滝まつり音頭”の歌詞が載っている左上は貴重な一品です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 帰宅してバーバンクウチワを眺めると、三個目の新芽(茎節)が出ていました。...
View Article姫春星の子サボ達です♪
マミラリア 姫春星が仲間入りしてから一年。 経過報告です。 群開後の連休前、子を13個外し、育成しています。 一回り小さくなくなった親は、最近の蒸し暑さで幾分膨らんできたような気がします♪ 小さな子たちも、それなりにまとまってきたような・・・ 来春、サクラ祭りのバザー用、かわいい蕾付き子サボ、期待してま~す♪ * リンク先は前回記事(開花時)です。 ご訪問、どうもありがとうございました...
View Article”藍壺の滝”の絵はがき いろいろ
今日は地元ネタ、それも大変マニアックな鮎壺の滝の話題です。 この4月、世界ジオパークに認定されたこともあって、ここ富士山の溶岩の滝は、連日観光客が来られて・・・・・・ こんな町中に!と驚かれていきます。 ところで、ジオサイトは自然の景観を楽しむとともに、人々の活動の歴史を学ぶ場でもあります。ゆえに今回は、時々紹介している「滝の絵はがき」です。...
View Articleこの暑さがちょうどいい・・・ルエティー
暑い盛り、マミラリア ルエティーは気持ちよく生長していますので、ご報告。 緑色の玉の数は17個に増え、良い枝ぶり?に・・・自生地では頭だけ出しているので、こんな姿は想像できません。 裏側もしっかり。緑の気根も伸びてます! 病み上がりですが、調子良さそうなのでこのまま、植え替えしていません。 以上緑と白さが一層目立ってきたルエティーの枝ぶりでした。 *...
View Article