サボ金鯱の花、半分
台風13号が通り過ぎて、真っ青の空! 強烈な日差しです! それでも、エキノカクタス・金鯱は8個目の花が開きだしています♪ 9個目の蕾も! だけど、横から見ると・・・ 半分だけ爆発してます! 原因は。鉢回しをしていなかったこと・・・重すぎます それと、植替えしていないので生長は、いまいち。 ということで、 秋になったら用土を一部交換して、来期に備えたい。 * 金鯱の前回記事は、こちら。...
View Article生長中のマツカナ ロセオアルバ
実生4年になるマツカナ ロセオアルバ(Matucana roseo-alba)は、調子が良いようです。植替えが遅れて、やっと2か月前・・・しかも、根ジラミが! 水洗いやアルコール噴霧などして一息中です。膨らんで緑色♪柱サボになる前に、ピンクの花が咲けば良いな~というところ。* リンク先は前回記事になります。 ご訪問頂きありがとうございます(^ ^♪
View Article鮎壺の滝のマンホールカード
今日は祝日”山の日”ですが、足元のマンホールの図案の話題。 長泉町は今日からマンホールカードの配布を開始しました。 その蓋図案(1994年設置開始)は、町の花「サツキ」、町の木「モッコク」そして伊豆半島ジオサイトの「鮎壺の滝」越しに見える「富士山}と、溶岩に自生している「松」となっています。 カードはロゴマークと”ちょうどいいが...
View Article咲いていた緋花玉
木陰に移動させていたギムノの緋花玉、やっと咲きだしてきました。 暑くて日差しが強いフレーム内では、黄緑色肌となって調子悪そうでした。植え替え後の移動で、緑色となりはじめ、この一輪。 気づくのが遅れ、花後になってしまったのは・・・ * 霧中のチータ一頭、 富士サファリパークにて ということで、盆休みでもガイドや家族サービスなど色々、多忙です。 * 緋花玉の前回記事は、こちら。...
View Article元気なパキポディウム二種
昨夜は雷雨。今朝も時折雨がパラパラ降っています。 今日は、この暑さでも元気なパキポ二種の現状報告です。 *Pachypodium lamerei v. ramosum 戸外に放置中のラモスムの葉柄が放射状に展開し、黄緑色が目立ってきました♪ ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ * Pachypodium succulentum こちらは、サキュレンタム。...
View Article雑草の中で 金盛丸ら
ここ数日の不安定な天気でも、戸外放置のエキノプシス、ロビオプシス三種が咲きだしてきました。 金盛丸に紫式部と不明種・・・ 花色重ならず良かった。 この金盛丸の花弁、何時も内側に丸まっていましたが、今回は僅かに展開、イメージチェンジしています。 雑草と芝伸び放題の庭での、この花たち・・・・意外と雰囲気良いですね~ ご訪問、どうもありがとうございました(^ ^♪
View Article硫黄島のサイザル園
今日は終戦の日ということで、太平洋戦争激戦地の”硫黄島 さいさる園”の絵葉書のことです。 大正から昭和初め頃に発行された絵葉書には、リュウゼツラン科サイザルが栽培されている様子が写っておりました。 サイザル麻としてロープ、袋用? しかし、硫黄島...
View Article雨に打たれたパステルカラー
今朝も天気が不安定。 南面に吹き付ける雨は軒下サボには、恵の水となりますが・・・ せっかく咲き始めたロビビアの花となると、惨め一色。 * Lobivia maximiliana v. sicuaniensis 写真はマキシミリアナの小花、パステルカラーの輝きが薄れてしまいました。 2日間しか開かず、見頃だったんですが。...
View Article花も華もなし、ロビ群生株
サボテンの花はめっきり少なくなってきた機会に、今年も咲かなかったサボテンの代表二種の現況です。 なんといっても一番は、実生六年になるロビビア ラウシー(Lobivia rauschii WR635)。 指先ぐらいのが、みな元気! 群生しすぎです(7,80ぐらい) 直射日光、乾燥などのストレ、影響なし! ダメージ受ければ、脇の子が伸びるだけ。...
View Article頭部が膨らみだした内裏玉小苗
久しぶりに爽快な朝を迎えました。 その日を浴びたマミラリア小苗二種の現況報告をします。 まず姿が変化し始めた内裏玉。 頭部が丸く膨らみだし、白くなりつつあります。 初花時は間延びした幼児体型でした(今も)。 やはり、ギューッと詰まった姿でないと様にならないですね~ 鉢底から根がすぐ伸びだして、若いなりに元気。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜...
View Articleコチニール色素はペルー産が主
今朝は珍しく、黒い富士山が現れてきました。そして、これも久しぶり、趣味のサボテン切手の話題です。 画像は、ペルーの輸出産物として発行(2017年)されたコチニールカイガラムシ(Cochinilla、Dactylopius cocus、和名エンジ虫)の切手です。(付着した姿が切手になるのは、初かな)...
View Articleリトープス紫李夫人、へこたれず♪
ここ一両日、蒸し暑さも和らぎ、気分も幾分落ち着いてきました。 メセンを眺めても、あと少しで出番だな~と。 そんな気分で、リトープス紫李夫人(バッカス)の現況です。 * Lithops salicola "Bacchus" 写真は実生5年苗。 今季は揃って分頭し、ほんの少し賑やか♪ 細長いですが、ゆっくり気長に待っています・・・ こちらは1年前に蒔いた紫李夫人。...
View Articleリトープス レッドオリーブ小苗の色々
強い日差しゆえ、部屋に引きこもっています。 それで、玄関庇下のリトープスの話題となりました。 * Lithops olivacea ' red olive' 写真は、昨年蒔いた紅オリーブ玉の小苗。 発芽良好、脱皮後丸い小玉となって埋もれています。 その内に大きくなるでしょうが、今一番、気掛かりなのは窓の色。 リト本通りに「鮮やかな赤色、灰色がかったルビー色」となるのだろうか?...
View Article夏バテ レブチア実生苗二種
蒸し暑さが戻ってたまらんです・・・と言いたげな、昨年のレブチア実生苗の様子です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ このレブチア アトロヴィレンス、頭部が大きく膨らんでダウン。 高地産なので、この蒸し暑さ無理かな * Rebutia atrovirens v. haefneriana MN259 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜...
View Articleチタノプシスとアロイノプシスの夏姿
セミの鳴き声は聞こえなくなりました・・・依然暑い朝です。 ダウンしているメセンは多々ある一方、チタノプシスとアロイノプシス2種は、静かに夏越ししていますのでご報告。 * Titanopsis hugo-schlechteri SB1342 このチタノプシスは、細くなった青白い葉を立ち上げて縮こまってます。 この姿、昨年も経験済み。 実生4年になり、順調に株は充実してきているようです。...
View Articleダニ被害で、外に戻したパープレクサ
フレーム内のレブチア パープレクサRebutia perplexaに、肌が白っぽくなるダニ被害が出始めたため、戸外へ移動しました。 開花期には調子が良かったんですが・・・ 黄緑肌でもあり、日差しが強かったようです。 一方、春先から戸外に放置し、雨風に打たれている苗は、生き生きと膨らんでます♪ 白色の肌は見当たりません。 ということで まずは栽培場所を移動しました。...
View Article白花黄裳丸 少し緑色に
ロビビア黄裳丸の白花が少し緑色になったということではなく、体色が回復してきたという話題です。 黄、赤、白と揃うのを思い描いて4年間・・・咲いたのは赤花のみ。 特に白花黄裳丸は生長が遅く、拗れていて難渋してます。 先月、直射日光が長く当たる軒下から50%遮光下に移動して、やっと生気が! *Lobivia aurea v. albidiflora GC 950.06...
View Article白花のスルコレブチアに、季節外れの蕾が!
猛暑の強い日差しを受けて地区の防災訓練。 コンクリート上でジッと待機しているのはキツカッタ! 同じように、フレーム内のサボテンも大分暑さに参っているのではないかな。 そんな一つ、張りが無くなっているスルコレブチアを覗き込むと、蕾二つ出ていました。 *Sulcorebutia Roberto-vazquezii LH1424 涼しげな白花を先月上旬まで咲き続けていたので、なんで再び、今頃?...
View Articleナミビアの日にちなんで リトープス三種
昨日(8月26日)は、国連が制定した”ナミビアの日”・・・・・・というので、昨年蒔いたリトープス、ナミビアが故郷三種の現況です。 依然として猛暑日が続いており、皆ゲンナリしていますが・・・ ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ *Lithops karasmontana tischeri C182 rusty,deep lines これは花紋玉系ティッシェリー。...
View Article青々、恵比寿笑い実生苗
依然として猛暑日が続いておりますが、8月も最終週となりました。 ダウンしているメセンやサボ達と違って、元気一杯のパキポの話題です。 昨年蒔いた自家採種の恵比寿笑い実生苗は、緑の葉一杯。 中の玉の様子もよくわかりません。 これからは葉を伸ばすというより、苗が充実する時期になってくると思います。 サウンデルシー(白馬城)も元気に枝を伸ばしましたが、主枝を抜いたので花は無理かも・・・...
View Article