↧
杏色が濃い一番花
↧
桃輪丸の柱頭と花柱の紅白
今週、ロビビアの桃輪丸Lobivia wrightianaKK788(2011年実生)では、柱頭と花柱の色が異なる花が咲きだしましたのでご紹介。
写真1は赤い雌しべ(花柱、柱頭)の花。
写真2は花柱が赤くて柱頭が白い花。
写真3は白い柱頭と花柱の花です。
さらに、フィールドナンバー違いの苗KK1545(写真下)と違って、花弁の色は薄く、そっくり返る性質があるようですね。
それぞれ、遺伝子の働きが微妙に異なっているんでしょうけれど・・・
実生の面白さですね~
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”
をポチッとしていただくと、嬉しいです♪

↧
↧
縮玉の締めは、この二輪
1月から咲き始めていたステノカクタス属の縮玉の花は、そろそろ終盤となってきました。
締めは、白花と桜色の花、2輪です。
締めは、白花と桜色の花、2輪です。
紫の中筋のある花とはまた違った表情と思います。
ともあれ、冬のフレーム内に春を招いてくれた縮玉に感謝!
全ての花が終わったら植替えをしたい。
全ての花が終わったら植替えをしたい。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”
をポチッとしていただくと、嬉しいです♪

↧
エビサボ・ダビシー まだ香りが薄い
エビサボテンのダビシーが咲きだしてきました♪ 緑色の花、良いですね~
しかし、フレーム内に微かに漂うはずの香りが? そのうちにです。
実生7年になるダビシーの小苗達Echinocereus davisii SB426にも、たくさんの蕾が発生しし、青花蝦実生苗E. viridiflourusにも赤い花芽が見えだしています。
今年もいよいよ春ですね~。 そして、これらの香りで癒されそうです(*^-^*)
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”
をポチッとしていただくと、嬉しいです♪

↧
やっとインボイスが届いて支払いました
今年のカタログ更新に合わせて発注したサボテンや多肉植物の種子、今週になってやっとインボイスが届きましたので、パイパルですぐ支払いました。
多量の注文処理等で昨年より大分遅れていましたが、これで実生栽培を進めることができホットしております。
多量の注文処理等で昨年より大分遅れていましたが、これで実生栽培を進めることができホットしております。
ところで、昨年届いたメサガーデン由来種子の現状は?
一日中室内窓際に置いている恵比寿笑い(Pachypodium brevicaule、8個、7~14ミリ)は、まだ新葉が出てきませんが、虫眼鏡でみると微かに緑色になっていました。
なお、残念ながら今年のリストに掲載は無く、別のナーサリーの種子を確保しました。
昨年秋に蒔いたリトープス達は?
暴走猫に鉢をひっくり返されたため1月に植替えしましたが、順調に生き延びております。
写真の鉢は脱皮が終了し、日輪玉(Lithops aucampiae 'manyading')と丸雅玉(L vallismariae 'margarethae' C166)と分かりました。
他の苗も脱皮中ですが、茶色系が多いため、まだ帰属が出来ていません。
他の苗も脱皮中ですが、茶色系が多いため、まだ帰属が出来ていません。
ここは待つしかありません
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”
をポチッとしていただくと、嬉しいです♪

↧
↧
今朝の椅子 3月11日
↧
橙色のリトは、良いな~
現在、リトープスの実生苗は脱皮が進行中で、毎日、その変化を感心しながら眺めています。
特に三年前に蒔いた花紋玉系琥珀玉C143Aでは、橙色の島と黒色の窓模様、一つ一つに特徴があって見飽きません。勿論、脱皮中なので新葉は特別鮮やかなんですが・・・
そんなこともあって、今年も琥珀玉C295の種子をを注文しました。
特に三年前に蒔いた花紋玉系琥珀玉C143Aでは、橙色の島と黒色の窓模様、一つ一つに特徴があって見飽きません。勿論、脱皮中なので新葉は特別鮮やかなんですが・・・
そんなこともあって、今年も琥珀玉C295の種子をを注文しました。
さらに、同期の大津絵にも同じような雰囲気の燈色の模様が出てきました。
本来、線状の窓模様*がでると思っていたので予想外です。濃色の大窓タイプも出ています。*Lithops otzeniana Towskoppie,Loriesfontein window with fine lines
本来、線状の窓模様*がでると思っていたので予想外です。濃色の大窓タイプも出ています。*Lithops otzeniana Towskoppie,Loriesfontein window with fine lines
ともあれ、個性ある苗は見飽きませんし、また続けようという意欲が湧きます♪
*琥珀玉C143Aの1年半前の姿は、こちら(大変身しました!)。
*大津絵
Lithops otzeniana Towskoppie,Loriesfontein window with fine linesの前回記事(実生4か月)は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”
をポチッとしていただくと、嬉しいです♪

↧
サボテンの華 牡丹丸の赤いキール
軒下サボテンが増えたため棚の更新や配置換えをしています。
久しぶりにロビビアの牡丹丸(Lobivia backebergii R456)を見ると、結構良い表情していました。
萎れた稜がキール様に尖り、赤く発色。黄緑色の肌に映えていました。
まさにサボテンの華♪
花*は結構魅力的で、中心部の白い冠が特長です。
しかし、最近子吹きが盛んとなり、全体の姿が徒長して乱れております(正直、見せたくありませんが)
それ故、軒下サボテンになってしまったのですが・・・
ともあれ、二度目のサボテンの華として登場しました。
*ブログ左、写真集”サボテンの華”として、花も載せてあります。
*牡丹丸の前回記事は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
応援の”バナー”
をポチッとしていただくと、嬉しいです♪

↧
小さくて大きいパワー届く
サボテンと多肉の種子が、発注から2か月たってメサガーデンから届きました。小袋は秋まきのメセン類がほとんどで、サボテンは好みの1種のみ。
エビサボテンの明石丸変種シャーピーEchinocereus pulchellus v sharpiiです。
写真の数字がカタログナンバー。 下の鉢は1年先輩のリトープス実生苗たちです。
4年前に蒔いたフレーム内の小サボを覗くと、小さな花芽が発生している最中でした(^-^)
指先ほどの可愛いエビサボテン、白い花が咲きます。
今年も、このパワー頂きたいな~
* 昨年の初花は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッとお願い致します♪

↧
↧
白くなっていた金鯱
植替えに伴い狭いフレーム内のサボテンの配置換えをしなければならなくなってきました。
まず手始めにロビオプシス類と金鯱を外に移動しました。
あらためて金鯱の姿を眺めると、全体に白さが目立ち、綿毛は真っ白でした。
外のガラスフレームの金鯱と比べると一目瞭然。
実生10年の同期なのに、全く違った姿になっていました!
白い金鯱も良いけれど、やはり、この機会をいかして直射日光に徐々に当てたい。
なお、フレーム内に空いた場所は、柔らかい日が好きなサボにはちょうど良いのかもしれない(そういうサボも結構あります)
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッとお願い致します♪

↧
日焼け肌で元気な赤裳丸
昨日と同様、フレーム内を整理していたらロビビアの赤裳丸の鉢がでてきました。
一昨年来、軒下に移動したのですが、保険の意味で一鉢置いていた苗でした。
その肌色は、水やりしていないのに青々として元気なようです。
一方、軒下の赤裳丸の方は、日焼けして赤紫色となっていますが、雨水もあって至って元気。
この調子では、そろそろ花芽が発生してくると思います(結構、咲きます)。
個人的好みは、冬に変色し、暖かくなるとともに緑色に戻る軒下サボテンの方。
最後の一鉢も仲間入りして、スッキリしました。
なお、昨年11月に軒下へ移動した赤裳丸L. aurea v.dobeana TB454.1の実生3年苗も赤褐色になっておりますが、調子は良いようです。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッとお願い致します♪

↧
今朝の美花 三種
日中、大分暖かくなりフレーム内では、いろいろな種類のサボが咲きだしてきました。
今朝は色や姿が特徴的な三つサボテンの花です。
まず初めに、 エリオシケのニグリホリダEriosyce subgibbosa v nigrihorrida FK22。 細長く尖った花弁の赤紫が素敵です。 他の苗も開花すれば・・・
次は、咲く姿が気に入っているロビビア桃輪丸Lobivia wrightiana KK1545。 赤紫の柱頭に花弁が盆栽風。
三番目は名前も目出度い吉兆丸、ノトカクタスとしては一番花です。
赤紫の花弁と中心部の黄色、赤紫の雌蕊に黄色の雄蕊など、なかなかの花と思ってます。
特に、真白な綿毛が花を一層引き立ててます。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
痩せても花穂! ハオルチア
ホームセンターで年末購入したオプツーサ・トゥルンカータを植替えしました。ピートモス様用土に軽石が混ざっていましたが、白い太い根がでていました。 いじらず、そのままの方がよかったのかも・・・
ところで、もう一つのハオルチア、メセン棚のピクタが花穂を伸ばしてきました。 しかし、やせ細った葉は褐色となっており、申し訳ない状態。 なんとかしなければ・・・
黒の寒冷紗を被せていましたが、寒い外に置きっぱなしだったのが拙かったようです。 オプツーサと同様に室内に置いておくべきだったと反省してます。
仲間入りして6年、何時もこんなように不調で、白くて太い根を最近見たことありません。
来月、市販多肉用土に変えるつもりです。
これ以上悪くならないでしょう。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
↧
銀紐でわかったこと
日中暖かい日が続いており、フレーム内サボの蕾が膨らんできました。エビサボテンではダビシーが開花中ですが、次は渋いマピミエンシスの花になりそうです。 その次は、続々・・・
その一つ、紐サボテン・銀紐頂部の赤い花芽が目立ってきました。 今年も多数の花が咲くようです。
そして、昨年折れてしまった枝の挿し木にも、花芽がつきだしました(^o^)
(まだ一度も植え替えていません。それゆえ塊根は未確認です)
実生苗では3年後に花が咲きましたが、枝の切れ端を挿し木すれば翌年咲くということになります。
現在、実生7年苗は70センチほど伸びていますが、脇芽も伸びています。 これを切って挿せば、また・・・。 塊根があるので、枝の更新にもなるということですね。
ただ、これを熱心にすると、銀紐だらけになってしまいそうですね♪
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
エビス笑いが咲きだした
昨夜、蕾がほころびだしてきたパキポのエビス笑いは、今朝一輪開いていました。
先月初めから室内窓際に一日中置きっぱなしにしたのが良かったのかもしれません。
実生八年目の今年は、花芽が八カ所から伸びだして大変調子が良いようです。
ところで、肝心の大苗の方は、まだ寒い寒いと縮こまってます。 葉も微妙に異なるので、性質も違うように感じます。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
音が聞こえそうだけれど 蕾?子吹き?
昨日に続いてエビサボテンの刺座での出来事です。
ローマ蝦の膨らんだ刺座上の表皮は前日から薄くなり、赤い花芽が日を浴びつつ出てきました。
現在、10個になり今までの最高数となりました(^o^)
こちらは、破れる前から色が透けてみえるので判りやすい!
写真下はフェンドレリー衛美玉Echinocereus fendleri v. kuenzlerii。硬い表皮を破って出てきたのは、蕾?子? まだ数回しか経験してないのでどちらかわかりません。
・・・写真の蕾跡(右上)より下なのが気になります。
花の姿も良いし、生長遅いサボなので群生するのも良いです。
なお、ローマ蝦同様に表皮を破って出てくるはずのセンシ蝦E. triglochidiatus SB1067には、毎日眼力をかけています。写真は最後の膨隆!
しかし、微妙に膨らんでいる所は吸水して元に戻る、あるいは来月以降子吹きするかもしれません。何しろ子吹きが盛んです。
*昨年開花した衛美玉の花は、こちら。
*ローマ蝦の前回記事(膨らみ段階)は、こちら。
*セン刺エビの前回記事は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
パキポ天馬空をカット
今日は春めいた暖かい一日でした。フレーム内ではロビビアとしては2番花となるLobivia schieliana v. leptacantha ES144の白い花が咲きだしました。
さて、サボの植替え作業の合間にパキポディウムの天馬空(pachypodium succulentum)の枝切りを行いました。
実生5年の苗で、ひょろひょろの主枝は長いもので60センチに伸びました。
昨年夏、3本ほど剪定した時は、すぐ脇芽が一本伸びただけで、元よりかっこわるい姿になってしまったことがありました。
昨年夏、3本ほど剪定した時は、すぐ脇芽が一本伸びただけで、元よりかっこわるい姿になってしまったことがありました。
今年は、動き出す前に全ての枝元をカッターナイフで切る処置をしました。1本でも残すと、そちらの枝が伸びるためです。
下の写真はカット後。
そのうち、大きい塊根パワーにより脇芽が出てくると思いますので、様子を見てさらに整枝をするつもりです。
正直、狙い通りに行けばいいんですが・・・
なお、1本は実生時から5本立てで、バランス良く育っております。実生初期の主枝カットは有効かも? しかし、これから実生する予定はありません。
写真下はカットした枝。刺も大きく、それなりに充実しており花も期待できましたがカット。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
↧
白花の黄裳丸が動き出す
フレーム内では白花ロビビアが咲いていますので、白花ロビビアの話題です。
冬中軒下サボテンとなった黄裳丸の白花Lobivia aurea v. albiflora GC950.06は、真っ赤になりながらも新刺を出してきました。
軒下の真っ赤で小さな黄裳丸カキコには、蕾が膨らんできました(白丸)。
なお、周りは金盛丸、紫式部、日章旗、紫黄丸などのカキコ達です。
白花は実生3年ですので、開花にはまだ期間がかかりますが、目標の黄花、赤花、白花の勢ぞろいに少し近づいています。
*Lobivia aurea v. albiflora GC950.06の前回記事(昨年11月、軒下デビュー)は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
ノトの頂部を眺めて
植替え作業を若い実生苗から始めていますので、花が咲いたり、蕾が膨らんでいる苗まで取り掛かることができていません。
チョコチョコ眺めて、動いている最中の気に入ったサボの表情を写真に撮りました。
初めは、ノトカクタスのスミレ丸。 褐色の毛むくじゃらの蕾が整然と伸びていました。
今年は調子が良いようです。
次もノトカクタス、赤い刺が発生中の貴宝青です。 膨らんだ稜の濃い緑色と白い綿毛が、赤刺を引き立てていました。 青王丸も同じ表情ですが、このボリューム感に惹かれます。
最後はアロエの千代田錦。 ベンガラ色の花が目立ちました。
*スミレ丸の前回記事(蕾の発生)は、こちら。
*貴宝青の花は、こちら。
*千代田錦の前回記事は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧
サボ植替えのお助け棒
サボテンの植替え作業を継続中です。 大きさや、太い根の状態に合わせた鉢に用土を入れる単純作業に神経使ってます。 今日は、この作業の助っ人を用意しました。
マツカナ属のサボテン・ウェバーバウエリMatucana weberbaueriは大きくなり、刺もクッションとなって片手で掴むのが難しくなってきました。 刺防御にアクリル手袋を使っているので、用土を加える作業では手袋が邪魔をしてしまいます。
写真は植替え後の記念写真。
そこで、太いアルミ線をコの字型に曲げてサボテンを乗せ、高さも調整して、両手フリーの状態で作業をするようにしました。 用土で固定出来たら、コの字を開いて外し、後は微調整のみ。
このお助け君を使うことで、変に力が掛かっていた片手作業を解放できました。
集合写真奥は、同様に植込んだロビビア ダウシパウリLobivia ducis pauli。 片手で掴むことできるのですが、両手で植込む気持ち良さに負けました。
なお、子サボの場合は、ピンセットに引掛けて行ってます。
*マツカナ・ウェバーバウエリMatucana weberbaueriの前回記事(杏色の花)は、こちら。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ご訪問ありがとうございます
よろしければ、応援の”バナー”
をポチッと、お願いいたします♪

↧