Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パキポ白馬城 咲き始めた

今日の多肉の植替え作業を終わり、玄関先に出ると白馬城の白花二輪。 花付きは良好で、枝先にはたくさんの蕾! 無骨な図体に美花です。 そして、まだ植え替えていない黄微紋玉に白花。 例年、黄花より遅れて開花するのにい、ちょっと先走っています。 葯が未発達なタイプで、白一色です。 以上、 今日も開花の報告でした。 *画像はクリックで拡大します。 *ご連絡ありがとうございました。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

”化石が眠る月の谷” 大サボテンもあるよ

今朝の日経 'The STYLE' に「化石が眠る月の谷 アルゼンチン」の写真が載っていました。 三畳紀にできた奇岩がそびえ立つ景観・・・見たことある!イスチグアラスト州立公園Parque Provincial Ischigualasto(Valle De La Luna) 写真は縦型だが・・・パノラマにしたのが、2003年 アルゼンチンから発行された上の切手。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

やっと、リトープスの実生、そして残余種子

自家採種のリトープスの実生を昨年より10日遅れで行いました。 コールオルム、雲映玉、赤花朝貢玉と紅オリーブ玉など。 それぞれ形や頂面の色合い、花色などに特色がある小型種です。 少し種子が残っておりますので、皆さんへの感謝の意味で、希望者にお分け致します。 ① コールオルム SH1500 ② 雲映玉 C188 ③ 赤花朝貢玉 Rose of Texas 赤花とサーモンピンク花 ④ ケイリドプシス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二年目、メストクレマ マクロリズムの塊根

リトープスやコノフィツムなどの植替えは終了、最後の一鉢はメストクレマ マクロリズム(Mestoklema macrorrhizum)。 先日まで生き生きしていたのに、枝は伸び放題、しかも葉が萎れていた。 この一年、種がこぼれないよう、絶えず蕾を摘まむ作業だけ。 それでも塊根は、皆太くなっていました。 寄せ植えでは味気ないので、一苗だけ塊根を出して植え付けてみた。 ということで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コノフィツム カルクルスの新球

植え替えて半月、コノフィツム カルクルスConophytum calculusは殻を破って新球が現れてきました。 今季期待の大玉は分頭。新顔は扁平でした! 実生以来八年間、花は咲かず、ツルンとした球を見るのも飽きた頃、初めて見る姿となりました。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エリーザエ、窓の色や模様が違う苗

リトープスの植替えも終わって一息、苗の膨らみ具合を眺めて気が付いたこと。 繭形玉系エリーザエ(Lithops marmorata v. elisae、C251)の鉢に、様子が違う苗があった。 ベージュ色の大型種に混じって、緑色で島も少なく、影が薄い苗! 実生以来7年、初めて登場しました。 ということで 他苗より小さく、掴まえ所が少ない苗。分頭してやっと一人前扱いされました。 *...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケープバルブ3種、数増え過ぎた!

一昨年から仲間入りしたケープバルブも植え替え終了。 アルブカ コンコルディアナやスピラリスそしてフリズルシズルの三種のみだが…これが土の中は大変なことに。 昨年開花したコンコルディアナの球根は大きなりすぎ。小さな球根が沢山あるのは結構だが・・・。 写真は実生2年のコンコルディアナの新芽、今期開花するのではないかな。 一昨年実生し、昨年開花したスピラリスは、皆元気過ぎて間引きせざるを得なかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

絵はがき・富士十勝の”鮎壺の瀧”

地域の歴史研究、マニアックな話題です。伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”の古絵はがきについて。 鮎壺の滝は、”富士見の滝”と呼称されるくらい、ここから望む富士山は絶景なんです。 貼付、古絵はがき(1/3罫線)のタイトルは、これを裏付ける”(富士十勝)東海道三島驛鮎壺の瀧より見たる富士”。 さらに、”富士裾野演習記念 近衛歩兵第四連隊 大正五年六月”の記念印も!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

双頭のスッポンかと焦った!

今朝も、伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”へカメラを携えて散歩。 定位置で小魚を狙っているササゴイや慌ただしく餌を探しているイゾシギの他にカワセミとかカルガモなどが飛来してきました。 他に・・・中州をチェックすると甲羅干しスッポンと・・・写真のスッポンが浅瀬にいた! ? 双頭のスッポンか! そうしか見えないが・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウサギ耳が見えだした

先日植え替えたモニラリア ピシフォルミスMonilaria pisiformisからウサギ耳が見えだしました。 可愛い小さな耳、今が一番! 昨年蒔いたモニリフォルミスは全敗だけど、一昨年の実生苗の方は緑色の玉が現れてきたので、これから期待。 ということで 秋冬型多肉、いよいよ本番です。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まだリトープス発芽していない!?

リトープスの種を蒔いて10日過ぎましたので、現状報告。 購入種子レッドオリーブ玉は、写真のように発し、緑の子葉。発芽100%順調。 一方、自家採取の目玉種子、雲映玉、赤花朝貢玉、コールオルムは全く動きなし! おかしいな~と、1週間前にアミコルムと紫李夫人(Bacchus)の新鮮種子と、昨年の紅大内玉保存種子を追加で蒔いた結果・・・ 紅大内玉は2,3日後、アミコルムも現在発芽中。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープスの実生苗、1年目

昨日は発芽待ち遠しいリトープスでした。 きょうは1年前に自家採取の種子を蒔き、先月植え替えたリト4種の様子です。 紅大内玉は大小まばらですが、皆一丁前の紫の姿になっています。 花紋玉系朱唇玉(トップレッド)は、帳面の色や模様に差はありますが、親似の一面赤褐色の窓を期待。 今のところ順調なんですが、半分育てば良いぐらいに思っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープスの黄花:テリカラー

先月植え替えたばかりのリトープス。すでに何株か開花し始めています。 昨年に開花株となり、殆どの苗が分頭したL.terricolor、C132(2015年実生)にも黄花。 頂面の暗褐色に黄花が映え、薄赤色の雌しべも中々。 夕暮れ時ゆえ、十分開いていませんが。 そこで、急遽実生することに・・・偶々、実生中のセル一つが空いていたので。 どうなるか分かりませんが、数年後の楽しみの種です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディンテランタス妖玉、蕾蕾蕾です

リトープスと同様に植え替えた、ディンテランタス妖玉(D. microspermus ssp.puberulus)に蕾が伸びてきました。 薄っぺらで弱弱しい蕾なんですが、三頭すべてに発生しました! 九年前に実生して、昨年初花。 今期も白花からピンク花に変化する様子を眺めることができるかも。 ということで、最後の一苗、今期頑張っています。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リト黄鳴弦玉群開中

暑い日が続いておりますが、先月植え替えたリトープスは、ポツポツと開花し始めています。 真っ先に開花したザクロ玉系黄鳴弦玉、凸凹していた頂面も膨らみました。 黄花が濃い緑色に映えています。 雀卵玉、微紋玉、富貴玉などにも黄花、いい季節になってきました。 *画像はクリックで拡大します。 *ご訪問ありがとうございました。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴイサギのストレッチ

”鮎壺の滝”に訪れる野鳥シリーズ、マニアックな地元ネタです。 この滝の河原では、季節ごとの野鳥を観察することができますが・・・絶対数が少なく、ゴロゴロした岩によって、中々見つけることは難しい。 この60センチくらいにもなる留鳥、ゴイサギでも餌場が分からないとなかなか。 岩陰で、小魚が来るまで・・殆ど動きません。 今回は、捕(撮)るまで待って、やっと。満足顔。 すると、急に動いたゆえか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒下サボテンなど 秋の花

10月中旬でも暑い日が続いており、半袖でも冷房! それでも庭では秋の七草”フジバカマ”が咲き始めてきました パキポディウム サウンデルシーに垂れていて、蕾とツーショット パキポの恵比寿笑い大株の葉も紅葉しだし、色彩豊かに そして、軒下サボテンのロビビア マキシミリアナ インターメディア(Lobivia maximilliana v. intermedia KK784、2011年実生)も、鮮やかな赤!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初飛来のコガモ、羽繕い中

昨日、鮎壺の滝上の黄瀬川露岩でコガモの群れを見つけた。 今季初飛来・・・暑い日が続いていますが、いよいよカモの出番!とワクワクして眺めると。 五羽全てが地味・・・雌だけの群れかな? 非繁殖羽(エクリプス)の雄も、同じように地味ということを知り・・・ 今日、よく観察しようと思ったら、どこかへ! ということで 今季初飛来は、のんびりと遊泳している姿ではなく、寝起き姿でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

暗色の実生日輪玉

五年前、暗色の窓という魅力的スペックに惹かれて実生した日輪玉’manyading’の様子です。 昨年初花そして分頭と順調に生長し、一人前になった現在、窓の色に変化が見られてきました。 普通の暗褐色タイプ、暗黒色タイプ、そして予想外の暗赤色タイプも出現しました! 頂面の内縁は明るい色合いで、個性的な姿になっています。 コロナ玉のような黒色大窓タイプも含めて、これからの変化を楽しみたい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープスの多頭苗、ベスト1は20頭へ。

花が咲き始めた苗もある一方、数が増えてボリューム感一杯の苗も魅力。 きょうは、花はあまり期待できませんが、その群生状態を眺める苗の様子です。 最初は10頭立て繭型玉C163(単頭から11年)。大型種ゆえ、鉢を考えるとこの程度で十分。 大きな白花をつけます。 一方、同じ10頭でもグレー招福玉C250は小さくまとまってます(実生7年)。 日焼けして一部消失してしまった。小さな黄花。...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live