Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縮玉 花の時期となりました

フレーム内の縮玉実生苗が咲きだしてきました。 中々、目鼻立ちスッキリしていますね~♪  咲くのは例年のことですが・・・当地の河津さくら満開の頃、富士山の日(2月23日)に咲いていると覚えておきたい(ノートに記録しても開かないし・・・)。 *縮玉の前回記事(蕾の段階)は、こちら。 ご訪問どうもありがとうございました(^o^)  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

”富士見滝””と”藍壺ノ滝”が併記された地図上の鮎壺の滝

今日は”富士山の日”。 そこで、久しぶりに地元ネタです。 ユネスコ世界ジオパーク認定から、そろそろ一年となる伊豆半島ジオパークの一サイト、”鮎壺の滝”の話題となります。  今回の資料は、昭和27年発行の「改訂版 富士箱根国立公園 観光地図」(松本安雄、日本観光文化協会)。 地図には現”鮎壺の滝”は”富士見滝”と”藍壺ノ滝”と併記されていました(左上山裾に黒字表記)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルビニ長城丸 咲き始めです

フレーム内の長城丸が咲きだしてきました。 明るい桜色、いっぺんに春らしくなってきました。  仲間入りしてから八年。 幹も枝も太くなってボリュームがでてきたことも嬉しい。 * 長城丸の昨年の開花状況は、こちら。 ご訪問どうもありがとうございました(^o^)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレイオスピロス ボルシィ小苗の青磁色♪

昨年秋に蒔いたプレイオスピロス ボルシィは、現在気持ちよく生長していますので、ご紹介。 七週間振りなんですが、子葉は吸収されだし、スカスカだった苗はぶつかり合う状態に! * Pleiospilos bolusii 窓際に置いているので日焼けせず、目に優しい色合いとなってます♪ ということで順調に大きく生長してます。この調子では、再度植え替えしないといけないかも・・・ *プレイオスピロス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルギロデルマ ・黄花金鈴も脱皮中

実生三年を過ぎた現在、アルギロデルマ属・黄花金鈴は脱皮中です。 青磁色のプックリした色合い、心が和みますね~ *Argyroderma delaetii ' aureum' ただ、遅々とした生長は我慢、我慢というところです。 当然、花はまだ(*゚ー゚*) ということで 鎮座している姿です。 * 金鈴の前回記事(脱皮前)は、こちら。 ご訪問どうもありがとうございました(^o^) 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

国土地理院地形図上の”鮎壺の滝”表記について

伊豆半島ユネスコ世界ジオパークの一サイト"鮎壺の滝”についての、マニアックな地元ネタです。この滝は地図にどのように表記されていたかを、種々の資料を探して調査しています。昭和30年頃までの表記名は”藍壺の滝”あるいは”富士見の滝”となっていましたが、今回はその以降になります。添付、昭和46年9月30日(1971年)発行の2.5万地形図・三島(国土地理院発行)にて、初めて”鮎壺の滝”表記がなされてきまし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バザー用にサボタニ 品定め

サクラ満開の頃、伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク1周年記念イベントとして地元では、リバーサイドマーケットを企画しています! その場所では、昨年もサボテン小苗のバザーをしていましたので、今回も出店! といっても、素人愛好家のサボなので出血大サービス! まだ寒いし、苗の動きも少ないので、興味持ってもらえるか多少心配はありますが・・・   レブチアの宝山は、赤い蕾が多数出てくるので毎回人気♪...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パキポ 花茎伸びだす

昨日に続いてパキポディウムの現況。 1昨年蒔いた恵比寿笑いに蕾が出ています。 昨日の苗と異なる種子由来です。 扁平な容姿ではなく、刺がやけに目立ちます! トゲトゲの親に似て、大きな花が咲くか楽しみです。  写真下は昨年秋の紅葉が良かったロスラーツム。 花茎4本が動き出しました♪ 昨年の初花は、変わり(透かし)花タイプ。 いくつ咲くか?  以上、 今日は久しぶりに暖かい無風の快晴♪...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アロイノプシス天女舞 一輪開きだす

3月になって河津さくらや水仙などが咲きだし、良い季節になってきました。(ただし、杉花粉の多量飛散で私は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、いやですね~) アロイノプシス天女舞の蕾も、ほころんで黄色の花! 実生4年経つと、株も大きくなり蕾の数も増えました。これからが本番です♪ *Aloinopsis villetii  チタノプシスの蕾も膨らんでおり、そろそろという雰囲気。 以上...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

柘榴玉と雀卵玉、順調に脱皮中

日頃眺めているリトープスの脱皮状況です。 なにしろ、激変する時期なので見逃すことはできません。 写真下は柘榴玉、赤褐色肌が魅力♪ * Lithops bromfieldii 実生4年の昨年秋、初めて黄花♪  放置していたら結実していました。 しかも脱皮中の割れ目を覗くと、4頭とも分頭してきました。  平たく縮んで脱皮中です * L. bromfieldii v. mennellii C283...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ステノカクタス縮玉 一斉に開花してます

冷たい雨の昨日から一転、今日は快晴、フレーム内には熱気! ステノカクタス縮玉の花も真っ盛り♪  実生12年経ちますが、6輪一斉に開いたのは初めてのような・・・♪ 綿毛の中から蕾が見えてから、ちょうど一月目。  時が過ぎるのが早いな~と反省しつつ、ポツポツと植替えを始めています。 * 縮玉の前回記事(一斉に蕾発生)は、こちら。  ご訪問どうもありがとうございました(^o^) にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

米国発行の”サボテンの花”切手10種届く

先月15日、米国から発行された"サボテンの花"(Cactus Flowers)切手10種が届きました。 eBeyに出店のUSPSから送られたフォーエバーのシール切手帳(裏表20枚)です(画像は10種に構成しています)    サボテンの種名は、あせらずに発行案内の説明文で確認。馴染みの種類だったので、肩ひじ張らずに眺めることができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

名無しリトープスの分頭

何時も眺めているリトープスの脱皮の様子編です。 写真のリトは5年前、注文した種子・招福玉に混入していた不明種。  初花は白花(昨年11月7日午後)。  当初福来玉と思っていたけれど・・・脱皮が早いし、網目が目立つので巴里玉のようだ。 ・・・なにはともあれ、 分頭してきました。 赤褐色のオクラケアに比べ地味色。数で魅力発散が良い路線かな~...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルビニカルプス バラ丸咲き始めました

当地は低気圧の影響で朝方まで風雨。午後は一転、強風下の快晴に。 この風でフレームの蓋が、ずり落ちるトラブルにもかかわらず幸い被害はなかった。 そのフレーム内ではツルビニカルプスのバラ丸実生苗が、咲き始めました。  この咲く姿を見るにつけて、やはり小サボは良いな~ スペース取らないしな~・・・・・・ * バラ丸の前回記事(一月前の蕾)は、こちら。 ご訪問どうもありがとうございました。  にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープス大津絵三種 脱皮の様子

春の日差しを受けて、リトープス新葉の膨らみが一層進んできたようです。 大津絵の脱皮もやっと見られる姿になってきました。  というのは、頂面がかなり膨隆しているので、脱皮初期段階ではシワシワでだらけの無残な姿でした。 この段階で水やりすればすぐ張りが出るんですが、二重脱皮や徒長したり、身割れしたり、はては腐ったりするので、我慢我慢。 それがやっとこの頃、割れ目から緑の新葉が覗きだしてきました。  *...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マミ景清 晴れやかに♪♪

マミラリアの景清実生苗に一輪♪ 晴れやかに咲きだしました。  これから綿毛の中に隠れている蕾が続々と膨らみだしますが・・・ いつもこの一輪で十分、心が和みます♪ * この景清の前回記事(昨年7月、花殻摘み)は、こちら。 ご訪問どうも有難うございました(^o^)  にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フェネストラリア群玉 思惑が外れトホホ

昨年12月初めに蒔いたフェネストラリア群玉の現在、トホホ状態の記録。 1月下旬、やっと本葉が出始めていよいよ本格生長と思ったのですが・・・・これがなかなか・・・・思ったように大きくなっていません。 一昨年は、根が長いのに鉢が小さすぎて夏越し失敗。 今回、鉢を大きくしたんですが、完全に思惑大外れ(;ω;)   今回、市販用土にして小鉢へ・・・それでも大きすぎ(^-^;...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

軒下エビサボテン華山にも春♪

暖かい日差しでレブチア以外にロビビアやエビサボテンの蕾が膨らんできました。 今朝、軒下放置のエビサボ 華山(Echinocereus papillosus)の疣先端が裂けているのに気が付きました♪ このエビサボは突き出ている疣が魅力・・・そこに多分、蕾♪  花弁は黄色で中心部が赤系のようです。 ともあれ、"pretty"の表現に惹かれて実生7年、やっとデビュー以来の登場(^-^;...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

来宮神社の大楠を見に行きました

今日は熱海銀座で食事・散策やローズガーデンや来宮神社の見学など、研修旅行に行きました。 それぞれ人気スポットなんですが・・・人混みの様子や魅力の秘密、そに至る工夫を覗きに・・・  これは来宮神社の大楠。 天然記念物の御神木は確かに大きく、それ自体有難いんですが・・・家族、カップル連れが多数、興味深そうに一周しています。 一周すると一年生き延びるということゆえかな~・・・私も何気に回りましたが。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白花緋蝦にも花芽♪

先日、米国の"サボテンの花"10種切手に登場していた緋蝦(Echinocereus cocchineus)に、花芽が出てきました。 割れ始めなんですが(^-^;・・・嬉しい♪ * Echinocereus coccineus JRT593 実生5年目の昨年、やっと白い初花を迎えました。 来月には、結構大きな花が咲く予定。 ということで、 戸外に放置していても逞しいエビサボでした。 *...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live