Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長雨でリトープス変調しだす! 

7月に入ってから梅雨の長雨で、屋根下に取り込んでいたリトープスが、変調しだしてきた。 徒長! 空気中の水分吸収しているのではないか? この時期は夏眠していればいいのに・・・ * Lithops olivacea 'red olive', 2017年実生 このレッドオリーブは下部がハッキリ緑色! 日照不足です。 * L. hallii 'salicola v. reticulata' C87,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パキポ エニグマチカムの実生 発芽1週目

新種のパキポディウム エニグマチカムPachipodium enigmaticumの実生を始めて1週目。 順調に発芽中ですが(現在8/10粒)、雨が続いている関係(太陽が出ない)でひょろ長くなっています。 なお、種子は、あらかじめ殺菌剤入り水溶液で吸水させてから、へそhilum部分(根が出る所)を用土に挿しています。 コチラは先月中旬実生した恵比寿笑い。小さな本葉が見え出してきました(^▽^)/...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨中のロビビア、花に隠れていたもの

今日午前中、雨が降らずホット一息。避難させていたロビビアの花を見て気が付いたこと。 ロビビア ゼケリの花殻は、吹き込んでいた雨で今までにない表情! 黄金色の萼片と水分タップリの熟れた花びらとなっていました。 真っ黒、薄汚くなるだけなのに、束の間の大変貌です 軒下ではロビビア バッケンベルギーのかき子が、パッチリアピールしていました。つい蛇足。 ・・・雄しべのところから足?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

葉を長くして待っていた!恵比寿笑い

きょうは久しぶりに日が射し、急いで避難中の多肉にタップリ日を当てました。 その際、恵比寿笑い小苗達の葉が、細長く伸びていたのに初めて気が付いた! 生長期の日照不足です!  葉っぱだけだと思いますが・・・梅雨明けニュースが待ち遠しいです。 * 画像はクリックで拡大します。 ☁☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケイリドプシス翔鳳、採種した

リトープスの脇に置いてあるケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)の枯れた花殻にカビが生えていたので、急遽切り取った。 4月に大きく広げていた葉も見事に?萎れ、現在は夏眠の姿となっています(先端に冬葉はみ出ています)。 *Cheiridopsis peculiaris、2015年実生 薄皮部分も薄汚くなっており、長梅雨いい加減にしてくれ!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤い花紋玉、ティッシェリーやトップレッドなど五鉢

脱皮完了した花紋玉系リトープス五鉢の赤ら顔を紹介します。 まず最初は、今回の脱皮で親顔デビューとなったティッシェリーtischeri C182。 太い溝のある凸凹頂面に、テカテカした赤黒い色・・・頑丈そうな印象受けます *Lithops karasmontana v. tischeri C182、2017年実生 下はヤフオク種子由来のトップレッド。 頂面が赤い紋なら全てトップレッドなんだろうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マミラリア薫光殿が生長開始してきた

緑色が目立ってきたマミラリアの薫光殿(麗光殿)の近況、一年ぶりの報告です * 麗光殿の現在の姿、2009年実生 4月下旬に植替えし、先月は開花、そして生長開始という段階です。 * 同じ株の開花状態、4月下旬 子も順調に生長し、全体にふっくら。下の苗(薫光殿)は順調に9子。 なお、膨らみ過ぎて腐ったことがあったので、水やりは少なく(適度に)しています。 * 画像はクリックで拡大します。 ☔...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤花アルストニーの托葉が褐色になってきた!

今春から仲間入りした赤花アルストニー(アボニア クイナリア)の葉が枯れだしてきました。 先月末までは、蕾が次々膨らんでいましたが・・・ 花が終わると同時に、長く伸びた蕾の葉が枯れ、今は1センチほどの葉が褐色になってしまいました。 ネットで調べても、この現象よくわからず。 風通しの良い所においていますが・・・水やりが控えすぎだったのかな~等と思いつつ、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バオバブの樹の下でドミノゲーム

趣味の多肉植物切手、マヨット島から2004年発行された切手のご紹介。 民族衣装姿の二人が、テーブルを挟んでドミノのブロックゲームを楽しんでいます。 コフィアの帽子も様になっているし、傍には実が垂れ下がったバオバブの樹、雰囲気あります~  縁台で詰将棋しているオジサン、そばにはホオズキという昭和レトノの夕涼みということかな...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルビニ フラビフローラス 小さいけど大きくなったな~

フレーム内のツルビニカルプス フラビフローラス、2年振りの現況報告です。 実生以来9年間、細いまま、ボリューム感なかったんですが、この頃大きくなったな~という雰囲気。 といっても、親指の先ぐらいの太さ。 ま~遅々とした生長でも、長年見守っているので消滅しなければ良しという心境です。 こちらは1年先輩のツルビニ・烏丸。 プックリ膨らみ、眺める度にホクホクします。 以上...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グラキリスの実生 1年目

パキポのグラキリスの実生を始めてから丸1年経ちました。 まだ鉛筆程度の太さの幼苗、脇芽は1本あたり2~6個も。 本やヤフオクにあるような壺型に、普通になれるかと・・・早とちりだった。 多様なフォルムがあるそうだから、将来どんな姿になるか?・・・わかりません。 それが実生の楽しみ・・・長丁場になるだろうな * 画像はクリックで拡大します。 ☀ご訪問、どうもありがとうございました😃   にほんブログ村へ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵比寿笑いの”ど根性苗”

今日は多肉にとっては恵みの太陽であったが、午後突然の雷雨。 リトープスの雨滴を吸い取り後、恵比寿の笑いの鉢を見ると・・・カタバミかスミレの雑草! 摘まんでみたらプチッ・・・あれ? 茎が肥大している! なんと一月前、鞘を覆ったネットから、こぼれた種子! そのまま発芽ということ。 この親株(左下)は秋口に植替え予定ゆえ、この際、実生鉢の空きスペースへ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今期の変形リトープスです

脱皮の完了後、少し生長したリトープスの中で、おかしな姿になっている三態の報告。 まず、麗典玉系ケネディーが分頭して頂面が5個へ。 2頭と3頭ではなく、2頭二つと単頭のように思われる(単頭は次回脱皮で消滅するだろう)。 この二年前の実生紅大内玉は、不均一の分頭に変形が加わってしまって?型。 これからどうなるんだろう・・・見えない新芽しだいだけど この茶福来玉は不均一の対が三組。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

枯れ枝エビサボ レウカンサスに新芽!

フレーム内のエビサボ レウカンサス(Echinocereus leucanthus、2014年実生)は茶褐色の芯(径1,2ミリ)だけの1年間でした。 処分するしかないと鉢を取りあげると、何やらブツブツが? 目を凝らし、新芽だと気が付いた。 細長い小さな塊根が銀紐同様に付いているので、枯れ木状態でも辛抱。 先月、これでダメならと最後の植え替えし、やっと生気を戻してきたようだ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツカナ アウランティアカ一輪で、ランサムウエアを知る

フレーム内のマツカナ アウランティアカ(Matucana aurantiaca。2013年実生)が珍しく開花した。 典型的なマツカナスタイルのオレンジ花。 実生当時はカタログに"multicolored"、”500cacti"に掲載されたような二色の花を期待していたんですが・・・”aurantiaca"自体がオレンジ花の意味だった。 味気ないので、ペルー旅行記” A Cactus...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上から眺めたバーバンクの実

玄関先の鉢植えのウチワサボテンの実が二つ、昨年の紫と今年の緑が並んで窪んだ頭を見せていた。 前回記事から一月経つと、バーババンクの実も花びら部分が抜け落ちて、スッキリしている。 少し膨らんだ実は隣と接触してきた。 上か眺めると、同じように凹んだ頭だった。 棘を焼いてから、皮をむく・・・手順は判るが、柿色?は何時かな~ ☁ご訪問、どうもありがとうございました😃 *一月前の姿(6月20に日)は、こちら。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵比寿笑いの抜け殻

今日も豪雨、屋根下に取り込んでいるパキポ恵比寿笑いの姿ニ題です。 若苗(2017年実生)の葉は、細長く伸びる以外に、幅広タイプも出現しました。 日照不足ゆえ、薄緑ですが、このまま大葉で固定すれば見ごたえあり。 次はまずい例。 古株の下部から、枝の抜け殻見つけてしまいました! 日当たり悪い最下部ゆえ腐った!・・・5月の植替えでは何事もなかったが、もっと浅植えすべきだった?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄冠丸 生きを吹き返してきた

丁度一月前、アカントカリキウム グラウカム黒鬼玉(Acanthocalycium thionanthum glaucumが、フレーム内でふっくらと粉を吹きだしてきた事を報告しました。 そこで二匹目のどじょう、戸外で生長点が潰れていた黄冠丸(Acanthocalycium thionantha)をフレーム内に戻したら、新刺が伸びてきました。 やはり、温度かな? たった一つの九年前の実生苗。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リト青磁玉、この濃色は何色?

休眠中のリトープスですが、今季分頭して初めて濃色の頂面に気が付いた青磁玉のこと。 この4苗の鉢、左手前の色は青磁色と違います!  *Lithops helmutii EH65 ex TL, 2014年実生 前から? 4月中旬の脱皮終盤の様子をみると・・・ 少し褐色気味のようですが・・・ ところで、これ何色というんだろう。リト本には桃緑色、purplish hintsという表現あるけどな~ 以上...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チョコっと斑入り日輪玉

リトープス日輪玉が分頭し、4頭立て記念に全ての後輩とともに一挙。 13年前、初めてリトの実生をした日輪玉、仲間は退場してしまいました。 ボリューム感抜抜群です!・・・そして今回、分頭した苗の斑入りで魅力アップしました(白い輝線)。 こちら3鉢(上下)も二年ぶりの日輪玉’manyading’(2016年実生)。 今季の脱皮で、やっと大人顔になりました。...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live