Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平らな景清

今日はフレーム内で光っているサボの様子です。  最初はマミラリアの景清。 この頃、疣腋の綿毛が束になり、蕾を抱えているような雰囲気。 横からは真っ平。 暗緑色の疣もいい感じ。  その奥にはノトカクタスの紅小町。   最近では大きなトラブルもなく生長し、真っ白。 といっても、今年の花は空振り、この機会に登場。  最後は、外のロビビアのマキシミリアナLobivia maximiliana R202。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テキサスローズの濃ピンク花

一昨日気が付いた赤花朝貢玉(Lithops verruclosa 'Rose of Texas'の蕾が、もう開きました。 赤というより、濃いピンク色。  なかなかいいもんですね♪  ところで、この花は夕暮れ時、午後四時過ぎから開き始めました。 昨夕は曇り空でかなり暗い中での開花でした。   ということで、夕闇の花をフラッシュ撮影(実生五年の初花ゆえ、記念に何枚も)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カルドンの消印

今日も雨ゆえ、趣味のサボテン切手それも地味な消印の話題です。 サボテンがデザインされた消印(記念印)は、アメリカやモナコを始めとして各国で押されておりますが、今回は南米アルゼンチン。 沢山ありそうですが、数点しかまだ見たことがありません。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜  その1枚目は古い教会と大きな柱サボテン。 レトロ感たっぷりです(1960年頃)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

”Cactus” 二つ

雨が続いて、日差しが待ち遠しいです。 サボタニは雨が止むまでひっそりしていますので、今回も趣味のサボテン切手の話題です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 始めに、チェコの詩人 ペトル・べズルチ Petr Bezruc(1867-1967)の記念カバーです。 彼の横顔とともに鉢植えの赤いサボテンが描かれています。  どうやら詩集”シレジアの歌”の”赤い花Red...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二つの天女 扇と舞

今日も雨、いい加減止んで欲しいです。棚のメセンにも日照が欲しい! ということで、イボイボ、キモカワのチタノプシス天女扇とアロイノプシス天女舞の現状報告です。  * Titanopsis hugo-schlechteri SB1342 実生二年目の昨年初花になったチタノプシスの天女扇(Titanopsis hugo-schlechteri)。 この一年間消滅せず、二苗が生き延びています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

招福玉実生苗 五種それぞれ

今朝も雨。いい加減いやになりますが、明日は少し日が差すようで待ち遠しい。 今回はリトープスの棚から、招福玉の現状紹介です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 四週間前に蒔いたリトープスの発芽は、ほぼ終わり順調に生長しております。 そのなかで、子葉が大きいなと思ったのが招福玉ルゴサ(黒燿石、こくようぎょく)。 緑がテカテカしています。 大きくなると名前由来の皺が窓に現れるようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じような子サボ 三種

フレーム内では、マツカナが元気に蕾を伸ばしております。 華のない時期に、ありがたいことです。 ということで、マツカナとロビビア白麗丸の小苗達の現状報告をします。  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ まず、そのマツカナ ウエベルバウエリ(Matucana weberbaueri)。 アンズ色の蕾がたくさん。元気が出ます♪...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなところにモンテクリスティ

一昨日のTV番組「世界の村で発見! こんなところに日本人}にて、カリブ海のドミニカ共和国の町モンテクリスティに住む日本人探しが放映されていました。 そこは、ウチワサボテンを紋章にしている町として、三年前に紹介したところでした。  どうかなとチェックしていましたが、エル・モッロ山El Morroがチラッと映っていた以外は、紋章の各要素を確認することはできませんでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツカナ アンズとレモン

今日も雨ゆえ、サボテンの世話もなかなか思うようにできていません。 それでもフレーム内では、マツカナやツルビニが開花しておりました。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 写真は、一昨日元気な蕾を載せたマツカナ ウエベルバウエリの花です。 若干青白い?のですが、立派なアンズ色です。  別のフレーム内では、黄色のウエベルバウエリ 一輪。 今年初花となった実生三年苗です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リトープス ポツポツ黄花

昨日午後、日差しが戻り、リトープスの蕾が開きました。 しかし、今朝はまた雨。 それも台風が控えているので、これから室内に避難させます。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ ということで、 一瞬の晴れ間に咲いた黄花三種です。 これは麗虹玉の丸い黄花。  昨年状態が悪かった小さい苗に小さい花です。 他は不発(トホホ)。   こちらは、紫勲系の弁天玉。 こちらも病み上がりでの開花です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

”姑の舌”のオプンチア

今日も雨、それも台風21号の直撃もあり、早めに投票に行きました。 サボの世話もできないため、趣味のサボテン切手の話題です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 先月15日、ルーマニアからサボテンの花切手4種が発行されました。 *Lophocereus schttii forma Monstrosus(福禄寿)、Opuntia aciculata,、 Coryphanta...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

避難中のムンダムに蕾

台風21号は未明に何事もなく通過し、現在は無風、快晴となってきました。 これからは、日照が期待できるので、室内に避難していた多肉を定位置に戻し、一安心です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ それぞれの顔を点検した結果、コノフィツムのムンダムに薄緑色の蕾が三本出ていました。 * Conophytum obcordellum 'mundum' BM7923, Pakhuis...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋の日差しにハウエルニギー

今朝は秋を感じさせる日差しとなりました。 フレーム内ではツルビニが早々と開花していました。 特に、ハウエルニギーの小苗(といっても実生8年になっていますが)は、咲きそろいました。 春の植え替えから半年以上、この時期まで我慢しているのは辛いのですが、ハウエルはヒンヤリした空気を待っていたかようです。  以上キンモクセイ、ホトトギスなどと同様、季節の移り変わりを感じさせられるツルビニ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

白馬城に白い筋

今日は、この頃の冷え込みで夜間だけ取り込んでいるパキポ、白馬城に今までとは違う表情を見つけたことです。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ エビスワライやホロンベンセは黄葉、落葉が進んでいますが、天空馬と白馬城は、まだしっかりと緑の葉。 しかも白花が開花中の白馬城(Pachypodium saundercii、サンデルシー)、太くなってきた幹が?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初雪化粧の富士山

昨日は一日中雨でしたが、今朝は秋晴れ。 久しぶりに伊豆の方に遊びに・・・その時のスナップ写真です。 まず、山頂付近が雪化粧で輝いていた富士山です。さらに南アルプスにも白いものを確認できました(富士山手前山塊は愛鷹山です)。 いよいよ冬の訪れかな。  そして、足元には毒キノコ。傘が開いていたものも多数。 帰宅すると、リトの寿麗玉の白花が咲いてました。 以上とりとめのない話題でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨日の失敗

今日も快晴。 リトープスには、待ち望んでいた日差しが続きました。 しかし、雨が続いていた後なので、少し強すぎたようでした。 昨年蒔いたリトの雀卵玉C283の半分ほどが、茹で上がった症状になり、緑色に変色していました。  西側側面が軟弱となっていましたので、不在だった昨日午後の日差しがまずかったようです。 油断していました。  幸い、同じ棚に置いていた、ほかの実生小苗達は大丈夫なようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さな楽しみ レブチアの実生

今日は肌寒くはありませんが、一転小雨。 そこで、室内に取り込んでいる今年のサボ、それもレブチア実生苗の現状報告です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 5月に勇んで、オレンジ系の花をメインにしてレブチアの種子17種を蒔きました。 未発芽6種もあって順調ではありませんが、なんとか形になっています。  写真は、今月初めに植え替えた苗の現在の様子です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

この頃(も)、元気なレブチア

今朝も雨が降り続いておりますが、フレーム内で生き生きとしているレブチア(ワインガルチア)種の様子です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜  実生二年のワインガルチア プカレンシスWeingartia pucarensis HJ1201の小苗。 夏の間はトゲだけが目立ち、このまま萎れるのかなと心配していましたが・・・・ 濃いワインレッドと緑肌が見え出してきました♪...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレイオスピロスなど三種の実生 一月

今朝は一転快晴。 先日の失敗もあり、日照が強くて葉焼けしないように注意したい。 さて、この秋のメセン実生から一月経ちましたので、リトープス以外の三種(プレイオスピロス、アルギロデルマ、フェネストラリア)の現状報告です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜    まず大きな緑の双葉が目立つプレイオスピロス コンパクタス カヌス(Pleiospilos compactus ssp...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さい子に一本の根

今朝は厚い雲に覆われ、モズの鳴き声で一層肌寒く感じました。 今回は、動きも少なくなってきた小サボの様子です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜   * Lobivia arachnacantha v. torrecillasensis MC5060 写真の苗は光虹丸変種トレシラセンシス。 親指くらいの実生三年苗です。 現在、花より先に子吹きしています。...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live