黄裳丸の花殻のかたち
丁度一月前、黄裳丸の子からでてきた面妖な蕾の現在の様子です。 蕾は曲がりながら、今月初め普通の大輪花となりました。 ・・・しかし、その後の姿が依然としておかしい。 花殻は萎れているのに、子房部分は青々! 結実したの? 子吹きすれば事態は進展するはずですが・・・ 新芽がないので、このままの状態で数年間留まっているのではないかな。 ということで 生々しい、見苦しい表情お見せしました。 *...
View Article白珠丸の綿毛が盛り上がる
暑い日が続いておりますが、これからのサボテンは秋の花の出番ですね~ 早速ですが、マミラリア白珠丸の綿毛が目立つようになっていました。 毎年開花しますが、捉えどころがなく・・・ポツリポツリと咲くので、二年ぶりの登場でした。 その割には、静かな・・・地味な花の予告編です(^-^; ま~、この時期ならではの表情だし、期待感の表れと思って下さい。 * 白珠丸の前回記事(丁度二年前の一輪)は、こちら。...
View Article金鯱は10輪目、これは?
今日は防災の日ですが、週初め地区防災訓練を実施したばかりなので休養中です。 ところで、昨日は愛用カメラを落として動作不良・・・ショック(;д;) 別カメラでの今日のショットは、曇り空の中開き始めた金鯱の蕾と花殻。 何輪目かな・・・すると11輪目の綿毛の盛り上がりを発見!(相変わらず片側から) 初花は4年前、敬老の日、再びお祝いとなるかな♪ 一方軒下では、ロビビアの桃輪丸の花♪ *...
View Article開花タイミング悪く、見逃す
台風21号の影響により、早朝から雷で起こされるという大気不安定な始まり。 昨日、蕾が膨らみだしたロビビア マキシミリアナは・・・ 予定通り、開花♪ しかし、濡れているし、外出しなければならず・・・ 帰宅すると花びらが閉じて、しまった! * Lobivia maximiliana v. intermedia KK784 そうだ、このロビビア...
View Article不機嫌そうなロビビア実生苗
曇ったり、暑かったり、天気不安定です。 台風接近のため、サボタニは吹き飛ばされないよう、取り込んだりしてます。 しかし、このロビビア小苗Lobivia krahn-juckeri BLMT798.03は、放置状態を継続。 * Lobivia krahn-juckeri BLMT798.03 一応春には植え替えて、日差しの弱いところに置いているのですが動かず! もう雑草に押されています。...
View Article疑念は残る白花恵比寿笑い
五か月前から始めた白花恵比寿笑いの栽培は、今のところ順調に進んでいます。 台風の接近に伴う長雨が心配のため、取り込んだその姿を見て、ますます疑念が! * Pachypodium brevicaule ssp. leucoxanthum 写真は入手先が別々の白花恵比寿笑い、二鉢(左、中央)は今年蒔いた苗、左は購入した苗。 左鉢の苗は立ち上がって棒状に。側枝も発生! これって普通の姿?...
View Article今日のサボテンの花 赤と紫
台風が通り過ぎた昨日、フレーム内ではマツカナの赤花とロビビアの小花が咲いていました。 このスッキリ伸びた赤花はマツカナ奇仙玉。蕾一つが急に伸びて開花しました。★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ * Lobivia achanthoplegma v. roseifloraこちらはロビビア アカンソプレグマ...
View Article昨年のリトープス実生苗を全て植え替えた!
1年前に蒔いて、一度も植え替えしていなかったリトープスの小苗を、昨日、今日で植え替えを済ませました。 猛暑ゆえ夏に十分日光に当てることができず、軟弱。消滅する苗も有りましたが、なんとかここまで。 以下は、琥珀玉の植替えの様子です。 *Lithops karasmontana ssp bella C295 実生以来、同じ鉢の琥珀玉。 偏って生えたままの1年間でした。...
View Article白露に蕪城丸一輪
今日は白露、暦の上では秋の始まり。天気は依然不安定ですが、幾分気温は低くなってきたようです。フレーム内ではツルビニの蕪城丸、静かに一輪。 例年、初秋に元気になるハウエルニギーは、これから。 ということで、秋の気配とともに、フレーム内は落ち着いてきました。一方、メセン類は大忙し、コノフィツムの植替えも始めています。 * リンク先は前回記事になります。 ご訪問、どうもありがとうございました(^ ^♪
View Articleロビビア・ゼケリィ 花色々
軒下サボテン、ロビビアのゼケリィ二苗が朝早くから開いていました。 花びらや花色、それぞれ魅力的でしたので撮ってみました。 この苗、赤色が元気に発散してます。 * Lobivia zecheri こちらは、しっとり系花美人。なかなか・・・ * Lobivia zecheri 同じバッチの実生苗なんですが、個性があって嬉しい♪ ところで...
View Articleどうなるかな?バーバンクウチワの芽
雨戸を開け、真っ先にバーバンクウチワを見て、驚いたことです。 丸い何かが付いているようなので、近寄ると新芽でした。 今頃、何を勘違いして・・・それも真横から。 ということで、 可笑しな芽吹きでしたので撮ってみました(90度回転してます)。 ご訪問どうもありがとうございました(^^♪
View Article敬老の日の金鯱
今日は敬老の日。 ということで、長年お付き合いしているサボタニの様子です。 もう半世紀になるエキノカクタス 金鯱。 11輪目となる蕾は、先端が見え出し順調です♪ ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ ところで、 三連休も出かけず、リトープスの植替えに励んでおります。 バットごとに一つ一つ、コツコツと・・・ この鉢は、11年前初めて実生した花紋玉系リト。...
View Articleコノフィツム植替え後、動き出した♪
やっとメセン類の植替えが一段落。 ボランティアガイドも結構忙しかったのですが、最後に植替えたケイリドプシスの名札を見ると、丁度一年前と同じ日・・・まずは良かった。 ゆっくり棚を眺めると・・・10日ほど前に植え替えたコノフィツム パルディカラーが殻を被りながら白花! まだ暑いのに、今年も真っ先に♪ * conophytum pellucidum ' pardicalor' こちらのカルクルス。...
View Articleロゼイフローラの群開♪
メセンの植替え終了を待っていたかのように、フレーム内のロビビア実生苗が開花してきました。 *Lobivia acanthoplegma v. roseiflora 真っ先に飛び込んできたのは、ロビビア ロゼイフローラの赤紫。 春先の植替えをパスしたため状態は悪いのですが、蕾が落ちずに、よかった♪ なにしろ九輪一斉開花は初めてのことです! ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ *...
View Article荒玉系リトープスを蒔きました
昨日、リトープスの種まきをしました。購入種子と自家採種の紅大内玉等11種にプレイオスピロス1種です。 昨年は実生以来植替えせず、成績が今一。 その反省もあり、冬前に深鉢へ植え替える積りです。 その内、三種は窓模様が気に入っている荒玉系(C262,C394, C309)です。 切っ掛けとなったのは、三年前にまいた荒玉系・舞嵐玉C383。...
View Articleリトープス ヘルメティカの実生
一昨日実生したリトープスの一つは、ヘルメティカ(Lithops hermetica)。 ハマー氏の本に渋い灰色の窓模様が載ってましたので・・・少し高かったけど奮発。 本日午後、鉢を覗くと、すでに発芽が始まっていました(薄緑の極小もやし)。 活きが良くて一安心です。 * Lithops hermetica C397 se Luderitz, branching dark Windows...
View Article桃輪丸 こぼれた種で子だくさん
軒下のロビビア桃輪丸は、もう花も無いんですが、久しぶりに覗くと・・・、 * Lobivia wrightiana KK1545 ・・・ 小さな子がたくさん芽吹いていました。 今季、数多く咲いて、実も見事に熟した事は覚えていますが、撮ったつもりの記録は見つからず・・・・・、 普段、結実すると切り取って廃棄していましたが、 取り損ねた? ともあれ、この幼苗たちには冬は厳しそう。...
View Articleパキポディウム本の購入と近況
今朝は台風24号接近に伴う雨が降り続いており、恵比寿笑い等のパキポを避難させましたので、この話題。 今週、サボテン・多肉植物本の販売店・英国K社から、注文していたリトープスを含むメセン古書と「Pachypodiums in Madagascar, Walter Roosli, 2018」が届きました。 * 表紙写真はPachypodium inopinatum...
View Articleナミビアのリトープスとコール夫妻のサイン!
今朝は台風のためガイドも無くなり、部屋に移動したリトープスを静かに眺めています。 今迄、ナミビアの日に合わせて同国のリトープスの紹介をしてきましたが、今回、コール氏(Desmond T. Cole)の古書「Lithops of SWA/Namibia,1987」を入手しました。 内容は、大書「Lithops Flowering Stones,...
View Articleプレイオスピロスの実生に再チャレンジ
多肉メセンの栽培は、リトープスを主に行ってますが、偶には他の種も・・・・・と、先週プレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii, 鳳卵)の実生をしました。 やっと双葉が出てきた段階ですが、今度こそ・・・ * Pleiospilos bolusii Aberdeen,spotted grey green surface...
View Article