Quantcast
Channel: 仙人の12ヶ月
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サボテンの内裏と姫です。

今日はひな祭り。  伊豆シャボテン公園ではサボ達、内裏様は金鯱、お雛様は開花中の銀翁玉が着飾ってひな壇に展示されているそうです。  ということで、うちの内裏様は内裏玉。 初花一番花から半月。 花数も増し、蕾も多数発生してきました。  お雛様は姫春星。こちらも暖かくなるとともに花数が増えてきました。 まだ一年ぐらいの新入りマミですが、今日は思いっきり花びらを広げてます。    にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

調子悪そうなサボに蕾や花

今朝は暖かい春の日差しで始まりました。 フレーム内ではマミラリアの景清実生苗が咲きだしていました。   綿毛が伸びているのは良いんですが、疣が黄緑色で調子悪そう。 乾燥や、強い日差しでこの姿になるのは分かるのですが、今一歩割り切れません・・・ ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 隣の紅鷹実生苗も、寒さもあって縮んで元気がありません。 例年のことなんですが・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツカナ、春の杏色

今朝は、薄暗い春の嵐。 フレーム内ではマツカナ ウエベルバウエリMatucana weberbaueriの蕾が開きだしました。  今季の一番花なので、色が濃い杏色となってます。 華やかなピンクや薄紫に比べて、力強いです!   にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忍耐と粘りのリトープス実生

昨日風雨で取り込んでいたリトープスを、肌寒い曇天でも戸外に出しましたので、昨年の実生苗の様子を御報告。 このリトはアミコラムLithops amicorum。 上品な肌色のリトで、4年前に比べて今回は多数発芽し、順調です。 * Lithops amicorum TS67 写真下は、初めて実生した花紋玉系サンストーン L. karasmontana cv sunstone。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長城丸 こんなに咲き誇ってます

肌寒い今日、フレーム内のツルビニカルプス 長城丸が一斉に咲きだしましたのでご一報。 五株で十七輪、こんなことは初めてなので驚いています。 咲き始めなので花びらはコンパクトですが、明日以降は満開でしょう。     にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

金晃丸のゴミ、蕾かな

小雨で濡れてい軒下サボの一つ、パロディアの金晃丸の上部から出てきた変なものの一報です。 ブラジル原産なのに軒下放置も問題ない(南側に傾いていますが)金晃丸。  頂部の長い刺の真ん中には、薄茶褐色の塊が出ています。  蕾と思いますが、初印象は薄汚れたゴミという感じ。 これが金メダルになるのかな~  ともあれ、 二年前に胴切りして、なんとかここまで。 *金晃丸の前回記事(二年前)は、こちら。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤鬼、青鬼? 冬のカルデナシアーナ

例年に比べて厳しい寒さを耐えた軒下サボテンの様子です。 フレーム内が一杯なため、昨年外に追い出されたロビビア カルデナシアーナは、半分位に縮み、緑色の肌は全身紫色になっています。  * Lobivia calorubra v. cardenasiana WR498  しかし心配無用でした。 ボリビアの高地タリハ産ゆえか、霜柱が立っても影響ないようでした。 これなら仲間も移動したい。  *...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鮎壺の滝と岡田紅陽

今日はマニアックな地元ネタ、それも伊豆半島ジオサイト”鮎壺の滝”と岡田紅陽氏の写真についての話題です。 2年ほど前、富士山ウォワーキングをされていた方と鮎壺の滝について立ち話中に、富士山写真で著名な岡田紅陽氏も、この激流越しに撮った富士山写真を見たことがあると・・・    それが、やっと写真集「富士山...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひょうたん祭りに奇仙玉

今日は暖かい春の日和となりました。 地元では、”ひょうたん祭り”。 皆さん多数出品されていました。 そういえばと、フレーム内の千成ひょうたん模様のマツカナ奇仙玉を覗くと、蕾が伸びていました。 実生以来、細々と九年。今年も赤花が楽しめます。  こちらは、ひょうたん祭りのお土産小品コーナー。 無地の瓢箪を頂きました。 どこにつけようかな    にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵比寿笑い小苗 意外に早く葉と花芽♪

暖かい日和に素早く反応してきたパキポディウムの恵比寿笑い小苗の話題です。 昨年蒔いた小さい実生苗(自家採種)では、早いものは緑の葉が伸びてきました。この時期は、これだけでも有難いです♪ 冬場、夜間室内に避難し、乾燥しすぎないよう数回水やりした結果、一つも脱落することなく上手くゆきました。   一昨年の実生苗では、大きい苗(径四センチ)に花芽らしきものが伸びています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レブチア・フラビスティラも早々と蕾

地区の桜まつりにサボテン出品の打診があり、可愛いサボ候補を手に取って気が付いたことです。 一昨年蒔いたレブチアのフラビスティラは大きくなって、蕾を出していました。 * Rebutia flavistyka BLMT769.07  まん丸く、金平糖のような疣が可愛いので、バザーには打ってつけと思ってますが、真っ黄色の花が受け入れられるかどうか・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひっそり咲くが似合うエビサボ

先月まで厳寒でしたが、一挙に春モードへ転換。 フレーム内のエビサボテンも続々と蕾が発生♪ 例年、青花蝦系が真っ先に開花するのですが、今季は僅差でマピミエンシス実生苗Echinocereus mapimiensisが一番乗りとなりました。  その花びらは、渋茶に白と黄色も混ざりあって華やかなんですが・・・あまり知られていないエビサボゆえ、片隅にひっそり咲いているのが一番似合うかも。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実生バラ丸 ハナスジ見事!

先日、群開したツルビニカルプス長城丸の花も一休み。 その間、実生バラ丸が咲きだしてきました。   いつも通り花筋の通った美花ですね~ これが終わったら植え替えしようと思います。 少しづつ大きくなっているのもあるし、小さいままのものも。この管理で良いのかと不安になりながら、なんとか八年たちました。    にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一昨年の実生リト 顔、明らかに

静かに脱皮が進んでいるリトープス。今回、一昨年の実生苗に新たな顔が見え出してきましたので、その話題。 この年の実生苗は昨年鉢がひっくり返り、ごちゃごちゃになる災難に会っています。  この鉢(上)は、濃い紫色が魅力的な柘榴玉系グラウディーナエ C393。 今年も発注しましたが、欠品! 2匹目はいませんでした。   上の写真は黒褐色の窓模様が良さそうなので、九年ぶりに蒔いた日輪玉Lithops...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

七賢と富士山世界遺産センターへ

今朝早くから山梨銘醸(株)七賢と富士宮市の富士山世界遺産センターへの見学旅行でした。 名酒醸造と行在所(明治天皇ご宿泊)の有難い処と霊峰富士山なのですが、写真には表現でき難かったので、周辺だけです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダビシーの蕾 こんなに多数つきました。

今日も暖かく、静岡ではソメイヨシノが開花しだしました。去年より15日早いとのこと。 フレーム内では、エビサボテンが続々と蕾発生中で、ダビシーEchinocereus davisiiには緑の花びらも 今年は、どういうわけか全体に蕾の数が多く、写真の実生苗は一斉に10個伸びだしています♪ 衰えた嗅覚でも、これだけ咲けば香りは十分でしょう! * Echinocereus davisii SB426...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネオポルテリアの赤紫色

フレーム内のネオポルテリアが開花し始めてきました。 いつ見ても、赤紫の諧調にうっとりですね~*Eriosyce subgibbosa v. nigrihorrida FK22 こちらのタルタレンシスもそろそろ。 今年は沢山蕾がつきました。 *Neoporterea  taltalensis KK1199 こちらのタルタレンシスにも赤紫!?蕾ではなく、疣の色でした!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1ドルで百万ドルの笑顔、リト候補が届いた

今日は小雨。フレーム内のサボ達の蕾は開かずしっそり。こんな時はと、昨年のレブチア実生苗の植替えをしました(成績は芳しくありませんが)。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜  ところで、静かに耐えて待っていたリトープスの種子が、発注から2か月後やっと届きました。 目玉というものはないのですが荒玉系三種、花紋玉系二種、寿麗玉系二種とかヘルメティカ等。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これからのレブチア苗

サクラ開花宣言後の今日は、季節外れの積雪に注意とのこと。肌寒く、こたつに入っておりますので、目に付いたサボを少々。 軒下では、開花中の雪晃が雨にぬれても頑張っています。  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ こちらは、玄関先の昨年のレブチア実生苗。  植え替えたばかりなので、まだ安定していませんが、暖かくなればスクスクと育つはず。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケイリドプシス翔鳳の花、今日はここまで

ケイリドプシス ペキュリアリスCheiridopsis peculiaris(翔鳳)実生苗、ぐんぐん伸びていた蕾が少し開きだしてきました。 低気圧の影響で、半日だけの日照でしたので、今日はここまで。 雄蕊はまだ固く締まったまま。 ともあれ、これからです♪ 話は変わりますが、今日はボランティアガイドの初日。 富士山はあいにく雲の中で残念でしたが、水量の多い滝とサクラを案内することができました。...

View Article
Browsing all 2907 articles
Browse latest View live