渋い和風のリト(2)、寿麗玉系フスカス
今日は脱皮が進んでいるリトープス、それも渋い和風のリト寿麗玉 フスカスの話題です。 昨年5月に紹介した”渋い和風のリトかな”の現況となります。 その時の苗(2015年実生)は、今回の脱皮で、皆一様に斑点模様の独特の顔が現れてきました。 先日紹介した寿麗玉系リトルウッディー C218にも同じ模様の個体があり、それぞれ渋い中に華がありますね~ * Lithops julii 'fuscous'...
View Articleエビサボのネオカピルスに待望の蕾♪
一段と暖かくなりました。フレーム内のエビサボテンにも蕾が見え出し、花も咲きだしてきました。 *Echinocereus russanthus SB965 その一つ、ルサンタスEchinocereus russanthus SB965は、今年も元気に緑と褐色の花 * Echinocereus russanthus SB965 同じバッチのルサンタス、...
View Article白っぽいバラ丸の花
今日は暖かいお花見日和のもと、ボランティアガイド。帰宅後、フレーム内のサボ達の世話に専念。 ツルビニカルプスのバラ丸は咲き続けていますが、白系(色が薄い)の花が咲きだしました。 同じ実生苗ですが、それぞれ表情が個性的です。 早春から咲き続けていた縮玉はもう終盤、写真の白系の花が最後に開き続けてます。 じっくり見ても見飽きません。 こちらも次から次と咲き続けているマミラリアのカルメナエの白花。...
View Articleツルビニ蕪城丸の黄花
フレーム内ではバラ丸、長城丸、烏丸等の花が咲き続けております。 その中に、牙城丸実生苗も開花していることに気が付きました。 縮こまっていると思っていましたが、元気回復かな さらに、蕪城丸の小花も窮屈そうに四輪。 今季一番花ゆえなのか黄色が強く感じられます。 お! 軒下のロビビア マキシミリアナ ミニアティフローラの鉢にも黄花? カタバミでした。 取り合えずピンセットで引き抜きました!...
View Articleパキポ 1年の区切り
今日は春霞。 庭のタチツボスミレの薄紫が陽気を表していますね~♪ 今まで神経を使っていたパキポディウムも新葉を出し始め、いよいよシーズン入りです。 昨年蒔いた恵比寿笑いは揃って緑の葉、一昨年の苗は花芽がしっかり伸びています。 一方、白馬城(サウンデルシー)の結実した実は、大きくなることなく黒褐色となって終了してしまいました。 寒かったのかな~、 弾けるのを見たかったな~...
View Articleロビビアの一番花 赤と黄色
今日も心地よい晴天。 フレーム内ではロビビア実生苗の美花が咲きだしました。 * Lobivia maximiliana v. intermedia KK784 赤と黄色のグラデーションがスッキリしているロビビア マキシミリアナ インターメディア。 昨年から子が出始め、さらに刺も長くなって、ますます凛々しいです。 * Lobivia schieliana v. leptacantha ES144...
View Article今日も対照的なロビビアの美花
昨日のロビビアと同期の実生苗二種が咲きだしました♪ この先のとがった花びらは、ロビビア パンパナLobivia pampana ES125。 野性的な美花です。 一方こちらは、濃いピンク色のアチャエンシスL. acchaensis EZ134。 この陽気でひらひら。 吸水していない分、見てくれは悪いんですが、花は美しい♪ ということで、...
View Articleパロディア セントピエアナのダイダイ色
ロビビアやエキノケレウスなどのサボ花の片隅で、パロディア セントピエアナParodia saintpieana DH 183の蕾が開きだしました。 実生三年、半分以上の子苗(2,3センチほど)に黄色の蕾が見え出し、驚いています。 しかも、いくつあるのか判らないほど子付きして、シワシワで縮こまっております。 体調悪そうな色艶ですが、花は鮮やかな橙色。...
View Articleエビサボの香り充満
今日は風もなく、お花見日和。 フレーム内ではエビサボ実生苗のお花見。 * Echinocereus lauii 最初は、数日前から咲きだしていたラウイ。 一輪だけですが、相変わらずの華やかさ♪ * Echinocereus adustus v. schwarzii L1305 こちらは反対に、どういうわけか蕾が沢山伸びたシュワルジィのピンク大輪花。 開くと、すぐひっくり返ります。 *...
View Articleジオサイトで、サボテンのバザー
今日は地区の鮎壺の滝・ジオさくらまつり。 前々から準備していたサボテンのバザーを行った。 出かける時、ネオポルテリアのタルタレンシス Neoporteria taltalensis KK1199が開花中でしたが、こういう扱いにくいのはパス。 軒下でも生き抜いて、蕾が一杯付いたレブチアがメインです。 一番最初に手に取られたのは、フラビスティラRebutia flavistyla...
View Articleリト分頭五種にそれぞれ想う
今朝も快晴。のんびりした気分でサボタニのお世話。 今回は、新葉にたまる埃を吹き飛ばしているリトープスの現況報告です。 写真は毎朝、日に当たる場所に移動しているスチールラック。 以下は脱皮が進んで、分頭している苗五種に焦点。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ *Lithops salicola cv Bacchus 最初は紫李夫人(2013年実生)。...
View Article今日の椅子 4月3日
今朝も快晴。 門先の椅子に放置されているデロスペルマが開きだしました。 放置といっても、株分けと植え替えだけはしていますので、昨年より花数は増えました。 記念に軒下で開花中のサボタニと写真。 アロエと雪晃と偉宝丸と桃輪丸です。 軒下だと肌は痛みますが、花は相変わらずの美しさ。 ということで、 これから時々、玄関先の様子を報告します。 にほんブログ村
View Article長年待っていたエビサボ三種の出蕾に、ワクワクする
今朝も快晴、フレーム内ではロビビア種の白、赤紫、黄色の花が咲き続けています。 今回はエビサボテン紫太陽、三光丸、緋蝦に蕾(というより未だ花芽ですが)が現れ、自分なりにワクワクしていることです。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ まず実生5年にして初めて花芽が現れた紫太陽(Echinocereus rigidissimus v. rubispinus L088)。...
View Article軒下マキシミリアナ 野趣一杯の本体に華
軒下ではロビビア桃輪丸に続いて、マキシミリアナにも花が咲きだしてきましたのでご報告。 * Lobivia maximiliana v. violacea WR735 このライラック色の小花は、マキシミリアナ ビオラセア実生苗乾燥と日当たり十分のため、肌荒れした茶色一色。しかし、元気です。 * L. maximiliana v, caespitosa WR957 こちらは茶褐色のマキシミリアナ...
View Articleパキポ花茎にコメツキムシ
花とともに虫も活発に動き出す時期となりましたので、サボタニと虫とのツーショットです。 ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳、Cheiridopsis peculiaris)の初花は、開花二週間となり、そろそろ終盤となりました。 開く前に、早々と花粉を集める虫が飛び込んでました。 もう少し待てば、立派な大輪花。雄しべも展開してます。 こちらは花茎が三本伸びだしたパキポのロスラーツム。...
View Articleさくらフェスタとレブチア
昨夜の雨風も未明に通り過ぎ、朝から地区の”さくらフェスタ”のお手伝い。 主な担当は、パワーストーン”縁結びの石”の写真係。お子様ずれに好評で、お互い手を結びあい、絆を強めておりました。 因みに、ハートのレンガと白い石は別れない数(素数)。 レンガは赤い絆で結ばれております(二十叶結び、総角結び)。 桜模様のボードで、一層華やかに。 * Rebutia spec. Lara &...
View Article初花芽♪ レブチア、スルコレブチア七種を一挙に
今朝は風があるものの快晴。 フレーム内ではレブチア実生種が咲きだしています。 この白花のリュウカンテマ(2012年)。 スッキリした気分になりますね~ * Rebutia leucanthema WR 305 (Cana Cruz, Bol) ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ それと同期のレブチア種に、やっと花芽が数個。...
View Articleエビサボ 色々の花
フレーム内では新たなエビサボの花。 緑や褐色、ピンクや白色です。 最初は白紅司実生苗Echinocereus chloranthus SB245の緑。 紅白の刺は少し立派になりましたが、控え目に開いての初登場でした。 * Echinocereus chloranthus SB245 こちらはネオカピルス実生苗。 順調に蕾が膨らみ、緑褐色の渋い初花となりました♪ * E. russanthus...
View Article今朝のロビビアは白、橙、桃色花です
色鮮やかなロビビアの花が咲きだし、フレーム内は一層賑やかになってきました。 下の桃色大輪花は春眠丸。 指先程度のカキコで仲間入りして七年。 何時も変わらない美花です。 この落ち着いた雰囲気のオレンジの花は、マキシミリアナ実生苗。 昨年から刺が長く伸びだし、現地風に変貌しだしました。 * Lobivia maximiliana R202 (Logo Titicaca shiny orange...
View Articleルエッティ 蕾が伸びて調子良くなってきた♪
朝から雨が降って肌寒いのですが、フレーム内のマミラリア ルエッティ (Mamillaria luethyi) の蕾で気分が高まっています。 ここ数年、こじれて生長も悪く、花どころではありませんでした。 用土を変えて一年。 冬の間は縮んでいましたが、先月から再び膨らみだし、カキコ(二株)には十二個の蕾! 全部というより、 一、二個咲けば十分ですよ♪ こちらは、やせ細った親の老株ルエッティ。...
View Article