リト、金のハチマキ
一両日、天候不安定ゆえ、十分タニサボのお世話できてません。 むしろ、リトープス棚を外に出しっ放しで外出し、雨に降られてシマッタ! 水滴を吹き払っていると・・・ オリーブ玉系ネブロウニーの窓外縁部が金色に光っていました。 なるほどね 頑張るぞ!かは判りませんが・・・私には大変珍しい光景でした。 * リンク先はネブロウニーの前回記事になります。 ご訪問どうもありがとうございました(^0^)にほんブログ村
View Articleメキシコ オアハカのサボテンとマゲイ
昨夜のTV番組、「世界の果てまでイッテQ!」のイモトWTは、メキシコのオアハカOaxaca市のお祭りの様子でした。 冒頭はインスタ映えするサボテン(オアハカ民族植物園)、そして”死者の日”のお祭りなどメキシコならではの興味ある映像でした。 このオアハカで思い出したのは、趣味のサボテン切手のこと。 これは、世界文化遺産”オアハカ歴史地区”の、民族植物園(Jardin Etnobotanical...
View Article麗典玉ケネディーの皺
実生4年経ったリトープスの麗典玉系ケネディーC229Aの白い初花の様子です。 昼に開き、夕方には閉じて、他のリトとは挙動が違うようです(この一花だけの印象です)。 濃い栗色に白花、なかなか映えてますね~(自賛) * Lithops villetii subsp. kennedyi C229A そして、引きつった側面のシワシワも良い感じです(^-^; ということで...
View Articleリトープス アミコルム 分頭したけど、大丈夫?
リトープスの花は紅大内玉を残すのみ。 現在の期待は、内部の新葉が順調に膨らんでくること。 さて、四年前実生したアミコルムが(徒長して)倒れこんでいるので、覗き込むと・・・ * Lithops amicorum TS67 脇からエノキみたいな小さな新葉が! しかも、もう一つ隣に隠れてました! 上品な薄青紫肌なんですが、こんな早くから日焼けしてどうなるんでしょうね~...
View Article”鮎壺の滝”と魚の雑談
伊豆半島ジオサイト”鮎壺の滝”のマニアックな話題、それも滝壺にいる魚について。 この滝つぼに鮎が群集していたので、そう呼称された(大正三年 長泉村沿革誌より)というのは、狩野川水系・黄瀬川なので納得していますが・・・ 現在いる魚は・・・といっても、? なので、魚に関する雑学です。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜...
View Articleプレイオスピロス 実生三か月
プレイオスピロス ボルシイの実生苗は三か月経ちました。 先月植え替えてからも一月経過しましたので、変身?始まる前の様子報告をします。 * Pleiospilos bolusii 植替後、皆元気に緑の斑点が出始め、本葉が開き始めてきました。 いよいよ、玉がでてくるのかな? 少し余裕をみた鉢も一杯になるのかな~ * Pleiospilos compactus ssp. canus...
View Articleコノフィツム この花が最後だった
コノフィツムもスッカリ寂しくなってきました。そんな様子を。 つい先日まで咲いていたルゴサ。 現在は花殻のみになってしまった。 すると、先週まで咲いていた二輪がコノの最後の花だった・・・ 今年は、新年早々花が咲きだしましたが、もう終わりでしょう。 バタバタして、あっという間に季節が過ぎてしまった。 あれ? このムンダム、全て花殻と思っていたが・・・・・・、これが最後の一輪だった。...
View Article今年の振り返り 成果・失敗など
今年も残りわずかとなりました。 サボテン・多肉植物も動きが少なくなり、 この機会に一年間の成果や失敗などのトピックスをカテゴリー別に振り返りました。 ★゜・。。・゜゜・。。・゜ ① サボテンの栽培 年初の病気で植替え不十分の失敗やスペースや管理面もあって実生を中止した事、初花サボ等も有りましたが・・・・・・一番のトピックスは、50年前に実生した新天地が初めて一つ結実したこと。...
View Articleリトープスに”亥”を探す
年賀状を投函して一休み。 ゆったりした気分でリトープスを眺め、来年の干支”亥”を探しています。 イノシシの姿というより、赤い線模様や島でイメージが浮かぶかどうか・・・遊びです。 この麗紅玉の縞模様・・・画数足りないな~ この雀卵玉の甲骨文字・・・もう一つ二つ足りない ありそうでも、文字となると難しいな~ ということで アフリカ原産のリトープスに漢字・・・期待する方がまずかった?...
View Articleプレイオスピロス ボルシイの茎?
風もなく穏やかな一日、窓際で暖かい日差しを浴びているプレイオスピロス ボルシイの実生苗を眺めて気が付いたこと。 20ほどある苗の一つに、新葉が見え出してきました(肉眼で微かに緑色)。 いよいよ変身かな~ * Pleiospilos bolusii 他には・・・あれ、徒長している? 子葉から伸びているのは茎ということ?...
View Article門池の散歩道
最近、メタボ通知で急遽、スポーツジム通いと散歩を再開してます。 今度はダラダラせず、ハアハア足早に・・・そこで、マニアックな地元ネタです。 鮎壺の滝を観て、河岸段丘を登って、門池(灌漑用水池)を一周して戻るコース。 富士山や渡り鳥、ヘラブナ釣りのオジサンを眺めたりの気分転換付きです。 * 排水塔と箱根の山々 途中、古い用水の経緯を記載した説明版で・・・ * ”牧堰門池用水”説明版...
View Articleギバエウム無比玉 身割れしてきた
実生三年経つギバエウム無比玉(Gibbaeum dispar)の新葉が動き出したと思っていたら、側面が身割れしていました! 分頭しているようです。 リトープスのように皺が出てから新葉が生長するというわけでもなく、昨年もパックリ割れてしまいました。 * Gibbaeum dispar B&H2293 水やり控えていたけど、関係なかった?...
View Article今年の総括、サボタニの華
サボタニ画像の整理を行い、今年のサボタニの華を総括。 一様に美しい花以外で、印象に残った華やかなものをいくつか。 ☆゜・。。・゜゜・。。・゜ 1.蕾: 蕾の形や生長の仕方は、それぞれ。 ① 地久丸の褐色の蕾。 雨ざらし下、覆っていた白い綿毛が洗い流されてあらわになった様子です。 ②エビサボのタヨぺンシスの蕾 透明な赤い刺が魅力的。 黄色の初花咲く一歩手前で、アブラムシで萎れてしまった。...
View Article恵比寿笑いの”亥”
皆さま、明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 サボタニ栽培は体調を考えながら、引き続き励んでゆきたいと思います。 本日は無風の晴天・・・パキポの恵比寿笑いも生き生き。 *この恵比寿笑いの花は、こちら。 ご訪問どうもありがとうございました(^o^)にほんブログ村
View Articleマミラリアの花 ゆっくり始動
今日も風のない穏やかな始まり。 フレーム内ではマミラリアが咲き始めてきました。 これはカルメナエの白花、順調です。 これは姫春星の一輪。 それぞれゆっくり始動、 その内群開するでしょう♪ 以上 お正月に咲きだした小さな花でした。 *蕾発生段階の、姫春星はこちら、 カルメナエは、こちら。 ご訪問どうもありがとうございました。にほんブログ村
View Article吊るし雲、光の道など盛りだくさん
今朝、東伊豆海から巨大な吊るし雲が見えました。 写真は、伊豆大島南側から昇る朝日の”光の道”、定置網の漁船、そして巨大な吊るし雲です。 富士山では荒天前に出てきますが、海上はスケール大きいですね~ ということで 余りに見事だったので・・・スケール大きすぎて納まりませんでした(^-^; ご訪問どうもありがとうございました(^0^)にほんブログ村
View Articleチタノプシス、アロイノプシスに蕾伸びだす♪
朝から曇り空、部分日食も残念でした。 そこで、見え出してきたチタノプシス(天女扇)とアロイノプシス(天女舞)の様子です。 花も三度目になるので、そろそろと・・・ 小さな蕾、見つけました♪ * Titanopsis Hugo-schlechteri SB1342 アロイノプシスは?・・・ ありました!♪ * Aloinopsis villetii ということで...
View Articleロビビア桃輪丸に花芽かな
今朝は暖かい日差しゆえ、軒下サボたちの様子を点検。 ロビビアの桃輪丸(Lobivia wrightiana KK1545)に、赤いもん見えていました。 一ミリ程度なんですが(下写真中央)・・・ 春先、沢山咲くので花芽かな? 子吹きかな? 何しろ実生八年、沢山子吹きしているんです。 ともあれ 暖冬ゆえかもしれませんが・・・温かいニュースでした。...
View Articleリトープスの脱皮:頂面のデコボコにナルホドね!
花が終わったこの時期、リトープスの姿を眺めて、なるほどと思ったこと。 現在、殆どが脱皮のためシワシワ状態になっています。 上は雀卵玉頂面の様子。 普通にデコボコ状態ですが・・・茶褐色の線模様の溝部分だけが凹み、島はより高くなってます。 この様子、更にはっきりしていたのが麗紅玉ゾロ。 赤い線模様が、深い海溝です! なるほどね!・・・・・・ 細かい網目模様ではどうなる? これは巴里玉。...
View Article恵比寿笑い実生苗 まだ緑の葉♪
今朝は無風の暖かい日差し。 早速、室内に移動中のパキポを外に出しました。 大きなホロンベンセから昨年の実生小鉢もあったりして、42鉢を移動(この機会に初めて数えました。疲れるはずだ)。 写真は昨年、実生した恵比寿笑いの小苗(9苗)です。 数ミリの玉に緑の葉・・・この時期の緑色貴重ですね♪ 萎れて退場しないよう時々、鉢底から水やりしています。 ☆゜・。。・゜゜・。。・゜...
View Article